Ping-tってどんなアプリ?Ping-tのサービス5つと評判をご紹介!

Ping-tとは
Ping-tとは、CCNA/CCNP、LPIC、LinuC、プロフェッショナル認定資格、ITパスポート、OSS-DB、オラクルマスター、ITILファンデーション試験の合格を目指す人が利用する学習サイトです。
そして無料で、問題集や助け合いフォーラムといった試験合格のための多くのコンテンツがPing-tアプリで利用できます。
CCNAってどんな試験?
「CCNA(Cisco Certified Network Associate)」は、世界のネットワーク関連機器メーカーのシスコシステムズ社が実施する試験です。
そして、ネットワークエンジニアの技能を認定する世界共通基準の試験であり、ネットワークの世界で有名な資格の1つとなっています。CCNAは、実務に通用するスキルを身につけたいという方が取得するべき資格だと言えるでしょう。
CCNAに合格するメリット
CCNAを取得するメリットは、「世界基準の知識を得られる」「給与の増加に結び付く」「キャリアの選択肢が拡大する」ことです。
CCNAは世界に通用する資格であり、試験内容はネットワークの技術者として基本の知識を問うものばかりです。また、ネットワーク分野において業界最高の市場シェアのCisco製品に関する知識やスキルは、ネットワークの業界では世界基準となっています。
CCNAを取得するとネットワークエンジニアとしての基本的スキルがあることの証明ができ、スキルに対する市場価値と需要が高まります。
難易度
Cisco認定試験は、「エントリー」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「エキスパート」「アーキテクト」の順にグレートがあります。CCNAは、「アソシエイト」にあたる初級の試験です。初級といってもネットワークについてまんべんなく、網羅的に知識を付ける必要があります。
また、CCNAは9つの分野があり、ping-tで受験対策をすることができ、人気の試験は「Routing and Switching」で、実用性が高く世界的にも知名度が高いです。
CCNAの試験対策ができるPing-tのアプリのサービス5選
Ping-tは学習サイトですが、勉強だけでなく試験合格を目指す方を応援するサイトでもあります。そのためPing-tは学習に関するサポートやフォローの充実が魅力の1つです。
そのほかにも、学習や疑問についてなど、さまざまな場面で役立つアプリがあります。それらをうまく活用しながら学習を進めて行くといいでしょう。
Ping-tアプリのサービス1:コマ問
コマ問は、ping-tアプリの無料の問題集と合わせて実践的に学んでいくことを目的としたping-tアプリのサービスです。ping-tではコマンド入力の練習ができたり、分野が単元別に分かれていたりするので集中的に問題を解くことができます。
CCNAでは入力問題も出題されるため、コマンド入力の練習をしておくとコマンドを打つことにも慣れたりします。本番を想定した勉強ができるので、ping-tアプリ内でおすすめのサービスです。
Ping-tアプリのサービス2:暗記ドリル
暗記ドリルとは、Ping-tでサブネットマスクの計算スピードを上げるため、繰り返し問題を解くことができるアプリです。また、ネットワーク設定の読み取りや計算を早くするためにも、暗記ドリルをうまく活用するといいでしょう。
そして、サブネットマスクはネットワークの範囲を定める際に必要なもので、Ping-tでは、「2の累乗ドリル」と「ビットドリル」の2種類のドリルがあります。
Ping-tアプリのサービス3:最強WEB問題集
Ping-tアプリに登録して利用できる全問題に、解説もついた問題集です。問題を解き、しっかり解説を読んで理解を深めることで、試験の合格に近づくことができます。
学習記録も残るので、自分が解いた問題の管理も可能です。また、未出題の問題や直前に間違えた問題は銅のBOX、正解すると銀のBOX、2回正解すると金のBOXに仕分けられ、Ping-tアプリの金銀銅BOXで自分の苦手も把握できます。
Ping-tアプリのサービス4:Drag&Drop
CCNAの出題方式に「Drag&Drop」の問題があります。選択肢の項目を適切な領域にDrag&Dropして当てはめる問題で、組み合わせを自分で選択する必要があり、選択肢問題よりも難易度は上がります。
Drag&Drop問題の対策として、ping-tアプリで利用できるサービスがDrag&Dropです。難易度は高いですが、合格のためには対策が必要です。
Ping-tアプリのサービス5:助け合いフォーラム
Ping-tアプリの過去問は、全て解説があります。その中で理解できない問題は「助け合いフォーラム」に質問を投稿すると、ほかの利用者から回答がもらえるといったPing-tアプリ内の受講者同士におけるコミュニケーションツールです。
ほかにも、勉強方法やPing-tアプリの疑問点、不具合などを質問することができます。カテゴリー分けや、キーワード検索などもあるのでPing-tアプリ内で疑問点は解決できるでしょう。
Ping-tの利用料金
ユーザー登録をすれば、Ping-tアプリは無料で利用することができます。CCNAなら400問の問題集が無料です。また、割引価格で受験チケットを購入できる認定試験もあります。
しかし、Ping-tアプリの無料の問題集で足りないという方は、1か月2,400円(税込)から利用期間と料金を選ぶプレミアムコンテンツに加入することもできます。
Ping-tの評判
CCNA合格者が多く試験勉強で利用されているのがPing-tアプリで、学習効果の高い「最強WEB問題集」シリーズが人気です。
「おめでとう♪合格体験記」では、Ping-tアプリで試験対策をした合格者のアドバイスなどが見れます。問題集などで試験の勉強するだけでなく、「助け合いフォーラム」などでほかの受験生とコミュニケーションをとれるというサポートの幅広さが人気です。
現在、Ping-tアプリの登録者は25万人を超えており、合格者も多くいます。
Ping-tで勉強できる他の資格4選
Ping-tは、さまざまな資格についての試験勉強ができるサイトです。サービスも充実しており、Ping-tアプリを使って学習に役立てたり、情報収集なども可能です。
ここではPing-tで勉強できる、ITILファンデーション試験、LinuC、ITパスポート、オラクルマスターの資格についてそれぞれの内容や特徴を紹介していきます。
Ping-tで勉強できる資格1:ITILファンデーション試験
ITILファンデーションとは、ITサービスマネジメントについての知識を証明することができる認定試験です。また世界180ヵ国、25の言語で試験が実施される国際的な資格です。認定は英国EXELOSであり、ITマネジメントに関する基礎知識があることを認めています。
またITILファンデーションは、ITサービスマネジメントやITILについての基本的な知識を幅広く問うものであり、また入門資格でもあります。
Ping-tで勉強できる資格2:LinuC
クラウド時代の即戦力であることを証明でき、Linux技術者に求められる技術力を証明することができる資格です。
「クラウド」「オープンソースのリテラシー」「システムアーキテクチャの知見」の今、求められているスキル3つを持っているという証明になります。
LinuCには3段階のレベルがあり、順にステップアップしていく認定構成です。上位レベル認定には下位レベルの認定が必要で、スタートのレベル1は初学者で目安として1か月から3か月の勉強時間が必要になります。
Ping-tで勉強できる資格3:ITパスポート
ITパスポートは、ITを利用するすべての社会人、これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識を証明できる国家資格です。
ITは社会に浸透しており、どんなビジネスでもITなくしては成立しないため、どんな業種、職種の方でもITと経営に関する総合的知識が不可欠になるでしょう。
そして、新しい技術や経営全般、ITの知識など幅広い分野の基礎的知識を持っている証明になり、また国家資格であることが特徴です。
Ping-tで勉強できる資格4:オラクルマスター
オクラルマスターとは、日本オクラル社が行っているOracle Databaseシリーズの管理スキルを証明する資格で、約26万人を超えるエンジニアが取得している資格です。
オクラルマスターを取得するメリットは、「体系的なスキルの習得」「新しいタスクへの挑戦「社内外におけるスキルの証明」があります。
Ping-tを活用してCCNAに合格しよう
Ping-tは問題集を解くことができるだけでなく、その問題に対する解説もあり、問題を解きながら理解を深めることができます。
そしてPing-tアプリの「学習日記」や「おめでとう♪合格体験記」では、資格合格者による勉強時間または方法といった体験談が読めたり、「助け合いフォーラム」では、疑問点などを質問してほかの受験生とコミュニケーションがとれ、モチベーションも上がります。
Ping-tアプリを活用して、CCNAの合格を目指しましょう。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

