【部下への発言がパワハラかも】エンジニアが知っておくべきパワハラの種類や対処法について

【部下への発言がパワハラかも】エンジニアが知っておくべきパワハラの種類や対処法について
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

パワハラという言葉が世間に知られるようになってから久しい昨今ですが、現在でもパワハラに悩まされる人は少なくありません。
ここでは、職場でのパワハラの種類やパワハラ対策に成功した事例についてご紹介します。

パワハラの種類

パワハラは「パワーハラスメント」の略で、職場などでの力関係を背景に、業務上で適正な範囲を超えて精神的・身体的な苦痛を与えることを指します。
そして、パワハラは大きく「身体的な攻撃」、「精神的な攻撃」、「人間関係からの切り離し」、「過大な要求」、「過小な要求」、「個の侵害」の六つに分けられます。

身体的な攻撃とは殴ったり蹴ったりすることで、一番分かりやすいパワハラだといえるでしょう。
精神的な攻撃とは脅迫や暴言のことで、「会社にいる意味がない」、「みんなが迷惑している」などの発言はこれに当たります。
人間関係からの切り離しとは仲間外れにしたり無視したりすることで、いわゆるハブりのことを指します。
過大な要求とは明らかに不可能な量や質の業務を強制することで、指示通りに遂行できなければ徹夜を強いられることもあります。
過小な要求とは能力とかけ離れた程度の低い仕事を与える、あるいは仕事を与えないことで、これが続くと自尊心が失われていきます。
そして、個の侵害とはプライベートに立ち入ることで、女性に対してこれを行うとセクハラになることもあります。

同じ状況でも個人によって感じ方が違うため、パワハラの基準を一律に設けることは難しいといえるでしょう。
しかし、客観的にみて明らかにパワハラに当たる場合は、法的責任が発生することもあります。

パワハラ対策が成功した事例

【部下への発言がパワハラかも】エンジニアが知っておくべきパワハラの種類や対処法についてのイメージ

職場内でパワハラが起きても、対策することによって状況が改善される例もあります。
ある会社で翻訳および事務を行っていたAさんは、新しく着任した上司からパワハラを受けていました。
そして、それが原因で不眠になり、日中の業務にも支障が出るようになりました。

そこで人事が行った対策は上司とAさんを接触させないようにすること、管理職研修にてパワハラについての項目を加えること、そして具体的な言動について個人的に注意を行うなどです。
また、体調が回復するまでの間はAさんには限定した内容の仕事を与えました。
その結果Aさんの体調は回復し、その上司のパワハラが問題になることもなくなったそうです。

パワハラに遭ったら早めに相談・対策を

パワハラに対して声を上げるのは簡単ではありませんが、我慢していると不眠やうつなどにつながってしまいます。
また、退職に追い込まれる可能性もあるといえるでしょう。
それを防ぐためにも、パワハラに遭ったら早めに周囲に相談しましょう。

ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。