コンピュータとコンピューターどっちが正しい?マイクロソフト社のルール変更も解説

どっちもみかけるコンピュータとコンピューター
書籍やインターネットの記事などを読むと、「コンピュータ」や「コンピューター」などカタカナ用語の表記ゆれが気になるという方も多いでしょう。
どちらも多く見かけますが、どちらが正しい言葉なのでしょうか。
コンピュータとコンピューターはどっちが正しい?
コンピュータとコンピューターはどちらも多く見かけますが、言葉としてはどちらが正しいのでしょうか。
ここではコンピュータとコンピューターはどっちが正しいのかについてご紹介します。
JIS(日本工業規格)のガイドライン
JISではアルファベットをカタカナ表記する場合のルールとして、以下のように定めています。
・2音の用語は長音符号を付ける
・3音以上の用語の場合は長音符号を省く
つまり2音の「Key」は「キー」、「Color」は「カラー」と長音符号を付けます。
一方、3音以上である「Computer」や「Printer」は語末に長音符号を付けず「コンピュータ」や「プリンタ」と表記されます。
文化庁のガイドライン
1991年に発表された内閣告示「外来語の表記」によると、英語の語末の-er,-or,-ar等に該当するものには、原則としてア行の長音として長音符号を付けて表記することになっています。
このためか、先に述べたJISのガイドラインも2005年以降「長音は用いても省いても誤りではない」と修正されています。
長音とは?
長音とは母音を通常の倍に伸ばしたもので、長く伸ばして発音する音のことを指します。
たとえば、前述の「Key」を実際に発音する場合、「キイ」ではなく「キー」と伸ばして発音します。
コンピュータからコンピューターに表記を変えたマイクロソフト社
マイクロソフト社ではもともと「コンピュータ」と表記していましたが、2008年7月25日に同社製品やサービスでのカタカナ表記を「コンピューター」のように長音符号を付けるルールに変更しました。
もともと長音符号を省いていた理由
これまでのマイクロソフト社でのカタカナ表記ルールは、JIS規格表記ガイドラインに則っていました。
また、文字数を極力減らしてテキスト容量を減らすという目的から、JIS規格に規定されていないものに関しては2音の用語は長音符号を付け、3音以上は省くというルールになっていました。
ルールを変えるに至った理由
長音符号を省くことは工業界では一般的でしたが、実際の発音と異なる場合も多いことから一般のユーザーには違和感が強いものでした。
また、近年ではメモリの容量が拡大したことで文字数を削る必要もなくなってきたことから、長音符号を表記するルールに変更されました。
コンピュータとコンピューターどっちが正しいかの結論
語末に長音符号を付けても省いても構いません。
どちらも正しい表記なのでご安心ください。
あなたはどっち派?カタカナ語のアンケート結果
JTCA(一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会)は2006年に「カタカナ用語不統一表記に関するアンケート」を行いました。
ここではその結果の中から特徴的なものを紹介していきます。
DialとDialogとDiamond
それぞれ「ダイアル」と「ダイヤル」、「ダイアログ」と「ダイヤログ」、「ダイアモンド」と「ダイヤモンド」という表記ゆれが見られます。
それぞれの割合は以下のようになりました。
・「ダイアル」と「ダイヤル」=30%:70%
・「ダイアログ」と「ダイヤログ」=94%:6%
・「ダイアモンド」と「ダイヤモンド」=21%:77%(その他2%)
「Dia-」を「ダイア」とするか「ダイヤ」とするかは意見が分かれているのかもしれません。
Interface
「インターフェイス」派と「インターフェース」派がそれぞれ45%と44%であり、拮抗しています。
その他意見では「インタフェース」派が10%、「インタフェイス」派が1%でした。
SoftwareとHardware
Softwareには「ソフトウェア(87%)」と「ソフトウエア(13%)」の2つの表記が見られました。
これに対してHardwareには「ハードウェア(66%)」「ハードウエア(26%)」「ハードウェアー(6%)」「ハードウエアー(2%)」の4つの表記が存在しました。
SoftwareとHardwareは「ware」の部分が共通していますが、カタカナを表記に関してはある程度の違いがあるようです。
コンピュータとコンピューター表記ゆれに注意しながら使い分けよう
「コンピュータ」も「コンピューター」もどちらも間違いではないため、好きな表記を利用して問題ありません。
ぜひ本記事でご紹介したカタカナ語アンケート結果などを参考に、カタカナ語を記載する際には表記ゆれに注意して使い分けてみましょう。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

