目次
本コラムについて
今現在、無料で提供されるサービスは全てWebサイト上、つまりネットワークのある環境で行われている。
そのシステム管理、サービス提供、速度の補填。これら全てを行うのは他でもない我々エンジニアである。
少なくとも当コラムを読み始めようとしているあなたは、エンジニアとして仕事している人。またはIT全体に興味があり、エンジニアとして仕事を始めようとしている方だと思います。そこで今回はネットワークの技術知識、業界情報にフォーカスを当て、
今後ネットワークエンジニアとしてどのようなスキルを磨き、どう歩んでいけば良いのか綴ります。
※本コラムは未経験から5年未満のエンジニアを対象としております。
従来までのネットワークエンジニア
Cisco
ネットワークの業界は言わずと知れた「Cisco」社の製品が市場を占めている。
2017年国内のネットワーク機器市場はCisco社のEthernetswitch,Router,企業向け無線LAN、各製品が46.6%のシェアを獲得した。これはIDC Japanが調査したベンダー別、支出額シェア実績より算出したデータだ。
データからも読み取れるように、2018年現在までにおけるネットワークの機器市場はCisco社一強である。
マーケットシェア理論では市場で41.7%以上をシェアすると安定目標値となり立場が安定し、地位が圧倒的有利になると言われている。
ネットワークエンジニアとして今後40~50年間働き続けることを考えたときCisco社の製品は切っても切り離せない存在であり、学び続けなければいけないものであることがわかった。
資格
そんなCisco社が認定しているベンダー資格がシスコ技術者認定である。
ネットワークエンジニアになるため資格は絶対必要なのかというと、資格は必要なく無資格でも働くことは出来るし、仕事を遂行することができる。
しかし、上記にも記したように企業のネットワークでCisco機器を導入していない企業はないと言えるくらいCisco機器は浸透している。
そのCisco製品を扱える技術力を証明できるのがシスコ技術者認定である。
認定の種類には
- Entyr(CCENT)
- Associate(CCNA)
- Professional(CCNP)
- Expert(CCIE)
- Architect(CCAr)
という5つのレベルが存在する。
未経験から始めようとする方はCCNPを取得していれば、少なくとも経験なしで構築工程から業務を始めることができる。
また、経験を3年以上積んでいる方でも20代、30代の方はCCNPを取得、すでに取得している人でも、保持し続けることがネットワークエンジニアとして成長し続け、業界を生き抜くための必要材料となることは間違いないであろう。
業界経験
資格と経験は比例しない。これはエンジニア以外にも言えることだが、全ての職業において知識が経験に勝るものはないと言える。
どんなに若くして苦労し知識があっても、先駆者達が作ってくれた土俵の上で働き仕事が成り立っている事実を忘れてはいけない。
つまり、どんなに高度な資格を取得したとしても経験なきエンジニアは気を高くしてはいけないということである。
もちろん業界に必要な知識や向上心、その努力自体はとても素晴らしいことである。故に誰も批判するものはいないが、能力の過信が業務において目を当てられない結果を招くこともある。
経験を積むことが「精神的安定」を産み、緊急時の対応を遂行し信頼を得ていくものである。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。