目次
ネットワークエンジニアは独学で目指せる?
コンピューターネットワークの設計や構築、運用を専門的に行うエンジニアのことをネットワークエンジニアいいます。
ネットワークエンジニアは独学で目指すことは可能です。
ネットワークエンジニアはプログラマーなどと違って、プログラミングを行う機会は少ないです。
近年ではネットワークエンジニアでもプログラミングスキルは必要とされるようになってきましたが、独学でも十分目指せるでしょう。
ネットワークエンジニアの主な仕事内容
ネットワークエンジニアの仕事は、主にネットワークシステムの設計、構築、保守、運用などを行うことです。
案件の規模によっては1人で設計から構築、運用まで行うケースもあります。
また、複数のネットワークエンジニアで担当する場合、キャリアを積むほど設計や構築などの上流工程を担えるようになります。
ネットワークを利用するユーザーが快適に利用できるように運用することが、ネットワークエンジニアの仕事です。
ネットワークエンジニアに必要なスキル
ネットワークエンジニアの仕事はクライアントや他の部門の担当者などさまざまな人と関わり合う仕事なので、円滑に仕事を進めるためにはコミュニケーションスキルが必要です。
また、ネットワークのトラブルが発生した際に対応するのもネットワークエンジニアの仕事なので、ネットワークエンジニアに必要なコミュニケーションスキルには、専門的な知識を持っていないユーザーに対してもわかりやすく説明するスキルも含まれます。
ネットワークエンジニアの勉強方法は主に2つ
ネットワークエンジニアは、エンジニア職種の中でも未経験から就職しやすいといわれています。
実際に、運用や保守の仕事においては未経験OKの求人も数多く出ています。
とはいえ、実際に就職活動を始める前に最低限必要な知識やスキルは身に付けておかなければいけません。
ネットワークエンジニアの主な勉強方法としては、書籍や参考書を使って独学する方法とスクールに通って学ぶ方法の2つがあります。
以下では、それぞれの勉強方法におけるメリット・デメリットをみていきましょう。
独学で勉強するメリット・デメリット
独学で勉強する最大のメリットは、費用を抑えられることだといえるでしょう。
独学の場合にかかる費用は書籍や参考書の購入費用や学習サイトの利用料のみであるため、金銭面で大きな負担はかかりません。
また、自分のライフスタイルに合わせて勉強スケジュールを決められるのもメリットだといえます。
学校に通っている場合や仕事をしている場合は必ずしも時間の融通が利きませんが、独学であれば無理なく自分のペースで勉強を進められます。
その一方で、独学は強い意志がなければ続けることが難しいのが欠点です。
プラン通りに勉強を進められず、途中で挫折してしまう人は少なくありません。
さらにネットワークは専門的な分野のため、独学はややハードルが高いといえます。
分からない点を解決することができず、途中で行き詰まってしまうこともあるかもしれません。
スクールに通って勉強するメリット・デメリット
独学が向かないという人は、スクールに通って勉強するといいでしょう。
ネットワークエンジニアの勉強をできるスクールとしては、主に大学、専門学校、プログラミングスクールの3つが考えられます。
これら3つのうちで最も就職に有利に働くのは大学で、とくに大企業を目指す場合には学歴が必須となります。
ただし、学費が高額になる、卒業までに時間がかかる、実践スキルが身に付きにくいなどのデメリットがあります。
専門学校は大学に比べて実務に直結するスキルを身に付けられるのが特徴で、学校によっては資格対策の講義も行われています。
さらに夜間コースや通信コースもあるため、自分で学費をまかなう場合でも仕事と両立しやすいといえます。
ただし学歴という面では大学には及ばず、その割に学費は私立大学と同じくらいかかります。
そして、気楽に学びたいという人にはプログラミングスクールがおすすめです。
学費は大学や専門学校に比べると安く、1~2万円程度で学べるプログラミングスクールもあります。
また、合わないと感じたら途中で辞めても問題ありません。
ただし学歴にはならないため、就職にはつながりにくいといえるでしょう。
ネットワークエンジニアの知識を学ぶおすすめ独学方法
ネットワークエンジニアの知識は、インターネット上にあるネットワークが学べる学習サイトを利用して学ぶのがおすすめです。
学習サイトの中には無料で利用できるものも多いです。
ネットワークエンジニアに必要な知識であれば、無料サイトを使って習得することができます。
他にさまざまな学習サイトがありますので探してみてはいかがでしょうか。
独学でネットワークエンジニア目指すなら取得しておきたい資格4つ
独学でネットワークエンジニア目指す場合、IT関連やネットワーク関連の資格を取得することで有利に働くでしょう。
資格とは一定のスキルや知識を保有していることを証明するものです。
そのため、独学でネットワークエンジニアを目指す場合も資格を取得しておくのがおすすめです。
ここでは最後に、独学でネットワークエンジニア目指すなら取得しておきたい資格4つをご紹介していきますので、資格取得の参考にしてみてください。
1:ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中でももっとも難易度が高い試験です。
ネットワークシステムを構築、維持するために必要な知識やスキルを認定する資格で、スキルレベルは4に相当します。この資格を取得すれば、ネットワークの構築、管理、運用、保守のすべてに関して、他者に指導できるレベルで保有していることを証明できます。
未経験で取得するのは難しいため、ネットワークエンジニアになって経験を積んでから取得しておきたい資格です。
2:基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、エンジニアを目指す人材であればまずは取得しておきたいIT系の試験です。
情報処理技術者試験の1区分で、スキルレベルは2に相当します。
しかし試験範囲は幅広く、コンピューターシステムやシステム開発と運用、ネットワーク、データベース、セキュリティ、経営まで多岐にわたります。
そのため、ITの知識全般について習得していることを証明できる資格だと言えるでしょう。
3:シスコ技術者認定
シスコ技術者認定は、シスコシステムズが認定しているネットワーク系のベンダー試験です。
ネットワーク機器の製造販売を行っているシスコシステムズの製品に関する知識を認定する試験で、ネットワーク関連の職種で人気の資格です。
シスコ技術者認定には5段階のレベルがあるため、アソシエイトのCCNAやプロフェッショナルのCCNPの取得を目指すと良いでしょう。
4:LinuC
LinuCは、Linux技術者としてのスキルを認定する試験です。
LPI-JAPANが認定している日本独自のLinuxの資格で、レベル1、レベル2はLinuxサーバーの構築と運用に関する知識、レベル3は各分野の最高レベルの知識を保有していることを証明できます。
LinuxはサーバーやさまざまなIT機器がOSとして利用しているため、ネットワークエンジニアにもおすすめの資格です。
独学でもネットワークエンジニアは目指せる!
ネットワークエンジニアはネットワークシステムの設計や構築、保守運用などを行うエンジニアです。
未経験からネットワークエンジニアを目指す場合、特にスクールなどに通わなくても、独学で十分ネットワークエンジニアになることは可能です。
ぜひこの記事でご紹介したネットワークエンジニアを目指すなら取得しておきたい資格などを参考に、独学でネットワークエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。
