NASとSANの違いとは?それぞれの特徴やクライアントから見た違いも解説

NASとSANの違いとは?それぞれの特徴やクライアントから見た違いも解説
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

NASとSANを比較してわかる違いとは


ITについて学ぶ場合、基本的な知識としてストレージの知識も必要となります。また、近年ではネットワークストレージの「NAS」と「SAN」が注目を集めていることから、これらはストレージを学ぶ上で外せない知識だと言えるでしょう。

NASとSANはどちらもストレージですが、それぞれメリットやデメリットがあります。本記事ではストレージを知るうえで重要になるNASとSANを比較した違いなどを紹介していきます。

NASはファイルストレージ

NAS(Network Attached Storage)はもともとファイルサーバー専用に開発されたファイルストレージです。

1990年代のファイルサーバーは速度が低速で性能が低いという問題点があったため、ネットワークの転送速度が向上するにつれてNASの需要が高まり、企業用のファイルストレージとして一般的になっていきました。

また、現在では企業用としてだけでなく一般的に利用されるネットワーク接続のストレージとして認識されています。

SANはブロックストレージ

SAN(Storage Area Network)はデータへのブロックアクセスをサポートするブロックストレージです。一般的にはスイッチを経由してファブリックに接続するストレージです。

また、SANはさまざまな種類の異なるサーバーがアクセスできるようになっていることから、ストレージ専用ネットワークとも呼ばれています。複数のサーバーと複数対1で接続できることから、管理運用のコストなどを削減しています。

NASの特徴


ストレージについて学ぶ上で、NASとSANのそれぞれの特徴について理解を深めることは非常に重要です。それでは、NASは具体的にどのような特徴を持ったファイルストレージなのでしょうか。

ここではNASの特徴を紹介しますので、どのような特徴を持ったストレージなのか参考にしてみてください。

導入が容易で低コスト

NASはSANと比較すると、導入が容易でコストも低く導入することが可能です。NASを導入する場合はストレージを既存のLANに接続することになるため、非常に導入が簡単です。そのため、SANよりもはるかに容易かつ低コストでの導入が可能になります。

ただし、既存のLANに接続することからアクセス速度もLANに依存することになるため、通信速度を向上することは難しいでしょう。

異なるOS間での共有がしやすい

NASはSANと比較すると、異なるOS間でも共有しやすい傾向にあります。NASにはファイル共有に特化していることから、HTTP(Web)やCIFS(Windows)、NFS(UNIX)などの一般的なファイルアクセスプロトコルに対応しています。

そのため異なるOS間でもファイル共有することが可能となっており、非常に安定性が高くメンテナンスの手間もかからないなどのメリットがあります。

SANの特徴


ここまでNASの特徴について紹介してきましたが、NASと比較してSANはどのような特徴があるのでしょうか。

ここではSANの特徴をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

FC-SANとIP-SAN

SANには「FC-SAN」と「IP-SAN」という2種類があります。また、IP-SANはさらに「FCoE」と「iSCSI」という2種類に分かれています。

FC-SANとIP-SANには、それぞれネットワークや導入機器、プロトコルなどさまざまな違いがあり、さらにコスト面でも大きな違いがあります。ここではそれぞれ紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

FC-SAN

FC-SANはファイバチャネルネットワークを使用したSANです。FCは「Fiber Channel」を意味する言葉で、FC-SAはストレージとサーバーを接続する高速なネットワークとなっています。

しかしNASと比較して高い導入費用が掛かる点がネックになっており、FC-SANは高いパフォーマンスを発揮するのと同時に導入コストが高くなることから、企業の中にはSANの導入を控えるといったケースもありました。

FCoE

FCoE(Fibre Channel over Ethernet)とはSANとLANをイーサネットで統合するために考案されたIP-SANです。

規模の大きなシステムを構築する場合、FC-SANではLANだけでなくストレージ用にSANを構築する必要があるため、複雑なネットワーク構成になっていました。

しかしFCoEの場合はLANとFC-SANを統合できるため、消費電力やコストを削減できます。ただし、サーバーと同一ブロードキャストドメイン内でしか使えないというデメリットもあります。

iSCSI

iSCSI(Internet Small Computer System Interface)とはFCoEと同様にSANとLANを統合できるIP-SANです。FCoEとの違いは、iSCSIはSCSIをイーサネット上で使えるようにした規格であることです。

iSCSIは大規模システム構築に適したFCoEと比較して小規模なネットワーク構築に適していますが、異なるIPネットワーク間でやり取りできる一方でオーバーヘッドが増えるというデメリットがあります。

NASよりは高度な知識が必要

SANはNASと比較してより高度な知識が必要という特徴があります。先に紹介したDASの場合、ネットワークを経由してサーバーとストレージが接続されていないことから特に高度な知識は必要ありませんでした。

しかしSANの場合は既存のLANを使用するのではなく、専用のスイッチや専用のケーブルなどを利用して新しく導入する必要があるため、高度な専門知識が必要となります。

クライアントから見たNASとSANの比較


ここまでNASとSANと比較した場合のさまざまな特徴について紹介してきました。それでは、クライアントから見た場合には、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

ここでは最後に、クライアントから見た場合にNASとSANについてどのような違いがあるのかを紹介していきます。

ファイル単位かブロック単位か

クライアントから見た場合、NASはファイル単位、SANはブロック単位のように見えます。前述のとおり、NASはイーサネット、SANはファイバチャネルを使用して接続するという特徴がありますが、クライアントから見た場合には利用形態の違いが大きな特徴となっています。

利用形態によって分ける場合、NASはファイル単位を共有するストレージ、SANはロック単位を読み書きするストレージということになります。

NASはファイルサーバーに見える

クライアントから見た場合、NASはファイルサーバーのように見えます。単純にファイルを読み書きする場合、NASもSANも同様の仕組みを持っているものですが、実際に利用する場合、NASはファイルサーバーに見えます。

そのため、企業ではNASをファイルサーバーの代替品として利用するケースが多い傾向にあります。

SANはサーバーの内蔵ストレージに見える

クライアントから見た場合、SANは内蔵もしくは接続されたストレージのように見えます。つまり、クライアントからはサーバーのローカルディスクと同じように見えています。

SANではブロック単位で読み書きすることから、データベースに効率よくアクセスできるため、企業ではSAN対応のディスクシステムを基幹業務システムで利用するデータベースとして利用するケースが多い傾向にあります。

NASとSANを比較して違いや特徴を把握しよう


NASとSANはそれぞれ異なる特徴を持ったネットワークストレージです。そのため、ストレージについて学ぶ上では、NASやSANの違いについてもよく理解していく必要があります。

ぜひこの記事でご紹介したNASとSANを比較してわかる違いやNASとSANのそれぞれの特徴、クライアントから見たNASとSANの比較などを参考に、NASとSANの違いについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。

合わせて読みたい

Wirelessとは?メリット・デメリットやWi-Fiについても解説... Wirelessとは Wireless(無線)とは、線(LANケーブル)を使わずに、電波や赤外線、可視光線などの電磁波を用いて行う通信・放送のことです。対義語は有線(Wired)。 Wirelessの詳しい仕組み 従来インターネットでは、ルーターとパソコンをLANケーブルで接続する有線...
スパニングツリーとは?冗長化の仕組みや役割を知って構成してみよう... スパニングツリーとは? スパニングツリーは、L2ネットワークにおけるループを防止をするための機能です。スパニングツリーを使えばループを防止しながらネットワークを冗長化でき、耐障害性が向上します。 信頼性の高いL2ネットワークを構築するためには、機器に障害が発生しても迂回できるように、複数...
VPN VPNとは? VPNとはVirtual Private Networkの略で、大きく分けて、2種のVPNが存在します。 ルータやファイアウォールなどを使って、インターネットを介しつつも複数の拠点間で暗号化したデータを使い、自前でVPN網を構築するインターネットVPN。 通信キャリア...
LB (ロードバランサ) ロードバランサとは? ロードバランサとは高い負荷を複数のサーバに分散させ、処理を低減させる装置です。 インターネットから各種サーバーにアクセスがあると、サーバーはその機器に搭載されているCPUやメモリーなどのリソースを使って指示を処理します。しかしアクセスが集中し処理数が激増すると、応答が極...
Firewallとはどんな仕組み?Firewallの6つの種類... hbspt.cta.load(20723875, '2f165915-8c96-44e6-89ff-48008bcb731d', {"useNewLoader":"true","region":"na1"}); Firewallとは何か Firewall(ファイアウォール)とは、企業等の...