AWSのRDSの6つの機能|メリットデメリットもあわせて解説

この記事でわかること
そもそもAWSとは
AWS(Amazon Web Services)とは、Amazonが提供するクラウドコンピューティング(ネット経由でシステムを使う)サービスの総称です。仮想のWebサーバーやストレージなど、100以上のサービスが含まれています。
優れた知識で豊富なサービスを提供し、コスト削減・作業効率化・イノベーション加速化を助長します。セキュリティ基準も高く、コミュニティやパートナーといった情報網の信頼性もあります。
AWSのRDSとは
Amazon RDSはAmazon Relational Database Serviceの略で、AWSのリレーショナル型データベースです。
データベースを使う時には通常インストールやバックアップなどセットアップが必要になりますが、RDSではセットアップしなくてもデータベースの利用環境が提供されます。そのため、RDSでは利用契約をしてすぐにAWS上でデータベースを使うことができます。
RDBMS
RDBMS(Relational DataBase Management System)は、リレーショナル型データベースの管理を行うためのソフトウェアです。
コンピューター上でリレーショナル型データベースの構築や更新をする際に使用するため、AWSでデータベースを使用したい時には欠かせない存在となります。RDBMSに該当する機能のうち、特に代表的なサービスはOracleとMySQLです。
リレーショナル型データベース
リレーショナル型データベースは、行と列の軸で表されるデータベース(特定条件に沿って管理された複数のデータを検索・編集するために必要な仕組み)のことです。関係性データベースと呼ばれることもあります。
いくつかあるデータベースの種類の中でもリレーショナル型は情報の整合性と管理の効率化に優れているため、幅広いデータ管理に適しています。AWSにおけるリレーショナル型データベースは、RDBMの存在によって利用することができます。
AWSのRDSの6つの機能
AWSのRDSには、リードレプリカ・自動バックアップ・自動パッチ作業・暗号化・Multi-AZオプション・アクセス制限といった6つの機能が存在します。これら機能はRDSのメリットを作るものでもあり、ユーザーにとって便利な存在となります。
それぞれの内容について、確認しておきましょう。
AWSのRDSの機能1:リードレプリカを使ってスループットを向上させる
AWSのRDSの機能1つ目は、リードレプリカです。ソースデータベースのレプリカを複数作成することで大容量の読み取りトラフィックを分散させ、1つにかかる負荷を削減します。
その結果、全体の読み込みスループット(データベースインスタンスのパフォーマンスと耐久性)が向上します。読み取り頻度が高いデータベースのワークロードでは、インスタンスキャパシティーを無視して収縮自在にスケールアウトすることができます。
AWSのRDSの機能2:自動バックアップをする
AWSのRDSの機能2つ目は、自動バックアップです。データベースとトランザクションログを自動的にバックアップし、指定の保持期間まで格納します。
保持期間内の任意の時点までなら、遡ってデータベースインスタンスを復元することが可能です。データベースなどが消えてしまった時にバックアップがないと困るので、時間や手間をかけずバックアップの取り忘れ防止が図れるのは、いざという時に助かります。
AWSのRDSの機能3:自動パッチ作業を行う
AWSのRDSの機能3つ目は、自動パッチ作業です。RDSではデプロイで使うリレーショナルデータベースソフトウェアに最新パッチが適用されるようになっているため、常に最新の状態が保たれています。
パッチ作業はプログラム機能の追加や修復などを行うバージョンアップ作業のことですので、自動的に最新状態になっていると手間をかけなくても機能性が低下しません。
AWSのRDSの機能4:暗号化をする
AWSのRDSの機能4つ目は、暗号化です。AWS KMSの利用・連携で、RDSのインスタンスをストレージレベルで暗号化します。RSDで使用する暗号化の手法は2つ、トークン化とSSL通信です。
トークン化はデータ保存前に暗号化を行う手法で、RDSのログインIDの乗っ取り被害に対する予防効果があるため、機密性の高い情報に用います。SSL通信は通信が暗号化されるもので、RDS内の通信全てに適応されています。
AWSのRDSの機能5:Multi-AZオプション
AWSのRDSの機能5つ目は、Multi-AZオプション(マルチアベイラビリティゾーン)です。複数のアベイラビリティゾーン(同一リージョン内の独立ロケーション)の設定で障害耐久性を向上させます。
このオプションをオンにすることにより、自動で2つのAZに1つずつRDSが構築され、片方のRDSに問題が起きても影響を受けずアクセスすることができます。また、月間稼働率が99.95%を下回ると料金が割引されます。
AWSのRDSの機能6:アクセス権限
AWSのRDSの機能6つ目は、アクセス権限です。IAM機能を活用することでリソースレベルのアクセス権限を実現し、ユーザー・グループ・リソースごとにアクセス権限を設けることができます。
また、条件を利用した特権的アクセス・パスワード・多要素認証(MFA)・IAMロールの設定も行えます。アクセス許可・拒否の権限によりRDSの安全性を向上させる機能ですので、必要に応じた設定にしましょう。
RDSによる6種類のRDBMS
RDSによるRDBMSには、SQL Server・Mariaデータベース・Amazon Aurora・MySQL・Oracle・Postgre SQLがあります。RDSでどのようなことを行いたいのかによって、RDBMSを使い分けていきます。それぞれがどのようなRDBMSなのかご紹介しますので、確認しておきましょう。
RDSによるRDBMSの種類1:SQL Server
RDSによるRDBMSの種類1つ目は、SQL Serverです。Microsoftが提供するオープンソースのリレーショナルデータベースを管理するシステムで、クラウド上のSQL Serverのデプロイセットアップ・オペレーション・スケーリングが楽になり、RDSでSQL Serverが持つ複数のエディションを短時間でデプロイできます。
コンピューティング性能の増減ができ、全体的にコスト効率が高いです。
RDSによるRDBMSの種類2:Mariaデータベース
RDSによるRDBMSの種類2つ目は、Mariaデータベースです。MySQLを基にしたオープンソースのリレーショナル型データベースで、パフォーマンスが良く、MySQLとの互換性もあります。
RDSでは、クラウド内におけるMariaDBのデプロイの設定・運用・スケールを簡単に行えるようになります。ハードウェア容量でサイズ変更でき、拡張性のあるMariaDBクラウドデータベースを数分でデプロイできます。
RDSによるRDBMSの種類3:Amazon Aurora
RDSによるRDBMSの種類3つ目は、Amazon Auroraです。Amazonが提供するクラウド向けリレーショナル型データベースで、PostgreSQLやMySQLと互換性を持ちます。
エンタープライスデータベースの可用性とパフォーマンスに加え、オープンソースデータベースの扱いやすさとコスト効率が備わっているため、高性能な処理能力・高いセキュリティ性・無停止状態でのパッチ作業など利点があります。
RDSによるRDBMSの種類4:MySQL
RDSによるRDBMSの種類4つ目は、MySQLです。人気あるオープンソースのリレーショナル型データベースで、シンプルなデータベースに適しています。
RDSによって、クラウド内でMySQLのデプロイのセットアップ・運用・スケールが簡単に行えるようになります。バックアップ・レプリケーション・モニタリングなど時間がかかるデータベースタスクが管理され、ユーザーはアプリケーション開発に集中しやすくなります。
RDSによるRDBMSの種類5:Oracle
RDSによるRDBMSの種類5つ目は、Oracleです。世界で初めて採用された完全マネジメント型商用データベースとして、最も広く用いられています。
読み取りの一貫性(データ更新時の内容差異を防ぐために行う変更前データの参照)や、堅牢性(災害や破損に際したデータ保護力)などに優れています。RDSでは、クラウド内でのOracleデプロイメントセットアップ・運用・スケーリングが容易になります。
RDSによるRDBMSの種類6:Postgre SQL
RDSによるRDBMSの種類6つ目は、Postgre SQLです。オープンソースのリレーショナル型データベースで、多機能かつ最先端なアプリケーションを実行できます。
RDSによって複雑な管理タスクが処理されるため、クラウドでPostgreSQLのデプロイセットアップ・運用・スケールが簡単に行えるようになります。また、既存データベースで使用中のコード・アプリ・ツールをRDSで使うことができます。
AWSのRDSのメリット4つ
AWSのRDSを使うメリットは、購入済みライセンスを持ち込めるプランがあること・コストを抑えられること・スケールのアップやアウトができること・物理的運用がしやすいことが挙げられます。
具体的な内容を確認しておきましょう。
AWSのRDSのメリット1:購入済みのライセンスを持ち込めるプランがある
AWSのRDSのメリット1つ目は、購入済みのライセンスを持ち込めるプランがあることです。その名もBYOLプランで、以前から自社で使っているプランとそのライセンスをAWSに持ち込むことができます。BYOLはBring Your Own Licenseの略です。
また、ひとまずAWSのライセンス込みプランで契約した後に、データベースの準備したところでBYOLプランに移ることも可能です。
AWSのRDSのメリット2:コストを抑える
AWSのRDSのメリット2つ目は、コストを抑えられることです。RDSの料金体系は従量課金と定額制の2つが用意されており、使い方や使用期間に応じた方を選ぶことができます。
従量課金は短期間または流動的な運用をする企業向け、低額性は前払い割引制度などを使って1~3年使う予定の企業に向いています。
AWSのRDSのメリット3:スケールアップ・アウトができる
AWSのRDSのメリット3つ目は、スケールアップ・アウトができることです。RDSではデータベースのストレージ容量とコンピューティング容量の増減を、マウス操作のみで簡単に実行することができます。
必要な容量に設定することで、無駄なコストの削減に繋がります。急な容量追加にも対応しているため、使用している中で容量が足りなくなった時でも困りません。
AWSのRDSのメリット4:物理的運用がしやすい
AWSのRDSのメリット4つ目は、物理的運用がしやすいことです。RDSは物体としてのサーバーが必要なく、容量の管理はクラウド上だけで行なえます。
そのため、物理的な設定・管理が不要で、オンプレミスよりも運用の利便性が高いです。オンプレミスではデータサーバーを構築するにあたってサーバーラックの設置が必須で、容量の追加などを行う時にはサーバー本体の交換や増強などで時間も手間がかかります。
AWSのRDSのデメリット2つ
RDSのデメリットは、細かくOSのチューニングが行えないことと、使えない機能があることが挙げられます。使う前に把握しておくべきことですので、それぞれの内容をご紹介していきます。
AWSのRDSのデメリット1:OSから細かなチューニングができない
AWSのRDSのデメリット1つ目は、OSから細かなチューニングが行えないことです。RDSはミドルウェアやOSの管理なしで使えるようになっているため、その領域には触れることができません。OSから細かくチューニングを行いたい場合には不向きです。
逆にチューニングが行えるものは、EC2インスタンスを立てたところにDBをインストールできるため、OSからDBまで一貫してオンプレミスと同じ環境で使用可能となります。
AWSのRDSのデメリット2:RDSで使えない機能がある
AWSのRDSのデメリット2つ目は、RDSで使えない機能があることです。使うことができない主な機能はPostgreSQLの同期レプリケーション機能で、さらに導入可能なPostgreSQLの拡張機能にも制限があります。
また、スナップショットとWALによる最新状態への復元は行えません。
AWSのRDSの料金とは?
AWSのRDSの主な料金体系には、従量課金と定額制があります。従量課金は使用した分だけ支払う体系、定額制は決まった額を支払う体系です。
RDSの定額制にはリザーブインスタンスという前払い割引サービスもあり、1年契約か3年契約にすると大幅な割引を受けられます。上記RDS本体の料金にプラスして、データ保管にかかるストレージ料金やデータ通信の通信料金が発生します。
AWSのRDSへの理解を深めよう
AWSのRDSにはメリットとデメリットがあり、その辺りを考慮して必要に応じた使い方をすることで、ビジネスや開発などにおいて役立つサービスとなります。
使う際にも様々な機能があるため、自分のニーズに合ったものを選んで有効に活用しましょう。
Search キーワード検索
Popular 人気の記事
-
AWS EBSとは?8つの特徴とEBSボリュームについても解説
公開: 更新:
reccomended おすすめ記事
-
AWSエンジニアの将来性は?年収と必要なスキル6つをご紹介!
公開: 更新:
Categories 連載一覧
Tags タグ一覧
Jobs 新着案件
-
通信キャリア向け基盤構築/東京都渋谷区/【WEB面談可/インフラ業界経験者/AWSソリューションアーキテクト/AWS経験者活躍中】/在宅ワーク
月給65万~65万円東京都渋谷区(神泉駅) -
各種対応/東京都新宿区/【WEB面談可/インフラ業界経験者/AWSソリューションアーキテクト/AWS経験者活躍中】/テレワーク
月給60万~60万円東京都新宿区(高田馬場駅) -
要件定義、構築/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラ業界経験者/AWSソリューションアーキテクト/AWS経験者活躍中】/テレワーク
月給60万~60万円東京都千代田区(飯田橋駅) -
運用構築/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラ業界経験者/AWSソリューションアーキテクト/AWS経験者活躍中】/テレワーク
月給56万~56万円東京都千代田区(飯田橋駅) -
監視システムの保守、更改/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラ業界経験者/AWSソリューションアーキテクト/AWS経験者活躍中】/テレワーク
月給55万~55万円東京都千代田区(神保町駅)