ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. クラウド
  4. GoogleのクラウドゲームサービスStadiaとは?5つの特徴や課題を解説

GoogleのクラウドゲームサービスStadiaとは?5つの特徴や課題を解説

  • クラウド
  • ニュース
公開日時:   更新日時:
GoogleのクラウドゲームサービスStadiaとは?5つの特徴や課題を解説
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Googleが発表したStadiaとは


    Stadiaは2019年3月にGoogleが発表したクラウドゲーム配信サービスであり、クラウドゲーミングサービスやストリーミングゲームサービスとも呼ばれています。

    クラウド上のサーバーでゲームを動作させ、プレイヤーがコントローラーなどで入力したデータを反映させ、デバイスにゲームをストリーミング配信します。

    完全なオンラインサービスで、リアルタイムにストリーミング配信されます。
    インターネットに常時接続が条件ですが、ダウンロードなどは不要で遊べるのが特徴です。

    クラウドゲームとは

    クラウドゲームとは、クラウドの技術を応用して、インターネット上にあるサーバーを利用してプレイできるゲームのサービスです。

    クラウドは、インターネットを通してストレージなどのコンピューターリソースを提供する技術のことで、ゲーム以外にもデータベースなどのさまざまなサービスがあります。

    クラウドゲームでは、ゲームに関するデータをサーバー上で管理しているので、普通のパソコンやスマホでも複雑な処理が必要なゲームをプレイできます。

    クラウドゲームStadiaの特徴4つ


    Googleは、Stadiaというクラウドゲームの提供を発表しており、クラウドゲームStadiaには、さまざまな特徴があります。

    ここでは、クラウドゲームStadiaの特徴について4つ紹介していきます。

    クラウドゲームStadiaの特徴には、ゲーム機が不要、専用コントローラーが発売されている、YouTubeとの連携がスムーズ、日本での対応は未定などがあります。

    1:ゲーム機が不要

    クラウドゲームStadiaの特徴の1つめは、ゲーム機が不要ということです。

    通常のゲームでは、高スペックなゲーミングパソコンなどのゲーム機が必要ですが、クラウドゲームStadiaは、特別にゲーム機を用意しなくてもゲームをプレイできます。

    クラウドゲームStadiaは、Chromeを利用してサーバーを作動させるので、Chromeに対応したデバイスであればすぐにゲームをプレイできます。

    2:専用コントローラーが発売されている

    クラウドゲームStadiaの特徴の2つめは、専用コントローラーが発売されているということです。

    Googleは、Stadiaを利用してゲームをプレイする人向けに、Stadia専用コントローラーを販売しています。

    一般的なコントローラーと違ってStadia専用コントローラーは、Wi-Fiで直接インターネットに接続されており、入力遅延が少なくて快適にゲームをプレイできます。

    3:YouTubeとの連携がスムーズ

    クラウドゲームStadiaの特徴の3つめは、YouTubeとの連携がスムーズということです。

    クラウドゲームStadiaは、同じくGoogleが提供しているYouTubeとの連携もスムーズで、YouTubeの動画からゲームを起動できます。

    さらに、YouTubeのライブ配信者がプレイしているゲームに参加できる機能などもあり、よりゲームを楽しむための機能が備わっています。

    4:日本での対応は未定

    クラウドゲームStadiaの特徴の4つめは、日本での対応は未定ということです。

    クラウドゲームStadiaは、アメリカやカナダ、ヨーロッパなどの地域にサービスを展開していますが、日本での対応については未定です。

    Stadiaが日本で利用できるようになるころには、更なるサービスの品質の向上や、プレイできるゲームタイトルの充実などが期待されています。

    ソニーとMicrosoftはクラウドゲーミングで提携


    2019年5月16日に、ソニーとMicrosoftはクラウドゲーミングにおいて戦略的提携を締結したと発表しました。
    主にAIやクラウドゲームについての協力がその内容とされています。
    またソニーが手掛けるゲームやコンテンツのストリーミングサービスに、MicrosoftAzureのソリューションの利用なども検討されています。
    さらに、ソニーは既存のゲームやストリーミングのプラットフォームに、Microsoftのデータセンターを使うと述べました。

    AIの分野でも提携

    さらにソニーはMicrosoftのAI技術を製品に搭載することも検討しています。
    今後AIアシスタントとさらに自然に話せるようになるかもしれません。
    両社が提携することで、ソニーは苦手としていたクラウドやネットワーク分野の支援がMicrosoftから得られるといわれています。
    Microsoft側のメリットは、クラウド事業に大手顧客を加え、さらに収益性を挙げられることが考えられます。
    またAzure AI技術を統合することで、さらに進化した画像選センサーソリューションを開発するといわれています。

    クラウドゲームStadiaの課題4つ


    クラウドゲームStadiaは、新たなストリーミングゲームサービスとして注目されていますが、Stadiaが広く普及するためには、さまざまな課題があります。

    ここでは、クラウドゲームStadiaの課題を4つ紹介していきます。

    クラウドゲームStadiaの課題には、操作の遅延、画質が抑え目、ゲームタイトルがまだ少ない、ゲームを所有できないなどがあります。

    1:操作の遅延

    クラウドゲームStadiaの課題の1つめは、操作の遅延です。

    クラウドゲームの場合、ゲームの処理自体はクラウド上のサーバーで実行しているのですが、映像の出力やコントローラーの入力などは、プレイヤー側からデータを送信する必要があります。

    Stadiaでゲームをプレイする場合、インターネット回線の速度による影響を大きく受け、格闘ゲームなどでは操作の遅延が発生する可能性があります。

    2:画質が抑えめ

    クラウドゲームStadiaの課題の2つめは、画質が抑えめということです。

    クラウドゲームでは、グラフィックの処理をサーバーで実行しており、映像に関するデータがサーバーからスマホやパソコンに送られてきます。このとき、回線の負担を減らすために、通常よりも画質を抑えて送られてきます。

    Stadiaもクラウドゲームなので、通常のゲームよりも画質が抑えめという課題があります。

    3:ゲームタイトルがまだ少ない

    クラウドゲームStadiaの課題の3つめは、ゲームタイトルがまだ少ないことです。

    クラウドゲームStadiaは、2019年に発表された比較的新しいサービスなので、プレイできるゲームタイトルがまだ少なく、遊びたいゲームが見つからないこともあります。

    ですが、Stadiaの注目度は高く、Stadiaの普及と共にゲームタイトルの充実が期待されています。

    4:ゲームを所有できない

    クラウドゲームStadiaの課題の4つめは、ゲームを所有できないことです。

    基本的にクラウドゲームサービスは、ゲームソフトを購入しなくてもプレイできる反面、パッケージやデータなどが手元に残りません。

    Stadiaは、サブスクリプションサービスなので、パッケージやデータなどのゲームの実体を所有できません。

    Stadiaの注目ゲームタイトル3選


    クラウドゲームStadiaでプレイできるゲームのタイトルは、徐々に充実してきており、Stadiaの注目ゲームタイトルには、さまざまなものがあります。

    ここでは、Stadiaの注目ゲームタイトルを3つ紹介していきます。

    Stadiaの注目ゲームタイトルには、Resident Evil 8、FIFA 21、Hitmanなどがあります。

    1:Resident Evil 8

    Stadiaの注目ゲームタイトルの1つめは、Resident Evil 8です。

    Resident Evil 8は、CAPCOMから発売されているバイオハザードシリーズの続編で、非常に注目度の高い作品です。

    バイオハザードシリーズは、とても人気があるサバイバルホラーゲームとして有名です。

    2:FIFA 21

    Stadiaの注目ゲームタイトルの2つめは、FIFA 21です。

    FIFA 21は、サッカーゲームとして有名なFIFAシリーズの新作で、プロチームのデータを収録しており、プロのサッカー選手を操作して遊べます。

    ゲームとは思えないほどリアルなグラフィックで、実際にプロのサッカー選手としてプレイしているかのような体験ができます。

    3:Hitman

    Stadiaの注目ゲームタイトルの3つめは、Hitmanです。

    Hitmanは、とある組織のエージェントとして、あらゆる手段で敵を暗殺するアクションゲームです。

    敵を倒したときの快感はもちろん、美しいグラフィックや壮大なストーリーなど、さまざまな角度から楽しめるゲームです。

    注目のクラウドゲームサービスStadiaについて知ろう


    ここまで、クラウドゲームサービスStadiaとはどのようなものなのかについて紹介して来ました。

    クラウドゲームサービスStadiaは、近年注目のGoogleが開発したクラウドゲームサービスです。

    ゲームの開発などに興味のある方は、ぜひ注目のクラウドゲームサービスStadiaでゲームをプレイしてみてください。

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓