特徴から見るクラウドサービス別の違い|利用に向いている人の特徴とは?
クラウドサービスの「クラウド」とはどんな意味?
「クラウド」とは本来、「雲」を意味する言葉です。
一般的にクラウドとは、ユーザー側でソフトウェアなどをインストールしなくてもインターネットを通じてサービスを利用できるもので、クラウドサービスやクラウドコンピューティングと呼ばれることもあります。
このように、雲に隠れているように見えないインターネットの向こう側にあるサービスを利用するという特徴から、「クラウド」と呼ばれるようになったとも言われています。
特徴から見るクラウドサービス別の違い
クラウドサービスはインターネットを経由してさまざまな機能を利用できるものですが、提供される範囲や利用形態によって、大きく分けて「IaaS」「SaaS」「PaaS」という3つの種類があります。
そのため、クラウドサービスを利用する場合は具体的にどのような違いがあるのかも知っておく必要があります。
ここでは特徴から見るクラウドサービス別の違いについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
IaaSの特徴とは?
IaaSとは「Infrastructure as a Service」を略したもので、システム稼働に必要なインフラ環境を提供するインフラサービスです。
たとえば、ネットワークや仮想サーバー、ファイアウォール、ストレージなどを提供するサービス形態になっているのがIaaSです。
提供範囲としては従来のホスティングサービスとほぼ同一ですが、IaaSを利用することでユーザーはハードウェアの購入やインフラ構築を行わずに仮想マシンやサーバーなどのインフラを利用できるようになります。
アプリやプラットフォームを自由に開発できる
IaaSではOSレイヤーから下の部分のみを提供しています。
このように最低限の環境しか提供されないことから、OSレイヤーより上位のアプリケーションやプラットフォームに関してはユーザー側で自由に開発することが可能です。
開発の自由度が高い点がIaaSのメリットだと言えるでしょう。
専門的で高度な知識が必要
IaaSは最低限のものしか提供されないことから開発の自由度は高くなります。
しかしその分、OSやハードウェア、インフラ設計やサーバー管理などの専門的で高度な知識が必要です。
さらにセキュリティ対策に関してもユーザー自身の手で設定する必要があるため、高い知識やスキルを持ったエンジニア向けのクラウドサービスだと言えます。
SaaSの特徴とは?
SaaSとは「Software as a Service」を略したもので、インターネット経由で必要な機能を必要なときに利用できるサービスです。
これまであればパッケージソフトとして提供され、パソコンにインストールして利用していたようなソフトウェアを、SaaSならクラウド上で利用することができます。
たとえば、Dropboxなどのオンライン上にデータを保存したり、複数人でデータの共有や編集をしたりできるサービスがSaaSです。
データをインターネット上に保存できる
SaaSではデータをインターネット上に保存できるため、インターネット環境さえあればいつでも作業を行うことができます。
また、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットなどさまざまなデバイスを利用してデータにアクセスすることが可能です。
SaaSではデータをデバイスに保存しないため、デバイスの故障やデータの持ち出しなどによるデータ紛失、データ流出のリスクを抑えることができます。
データの共有が可能
SaaSでは、インターネット上で保管しているデータを複数のユーザーで共有することができます。
また、オンラインにあるデータの編集や保存なども複数人で行うことができるため、チームメンバー全員で協力して作業を行う場合などにSaaSを利用することで、個々のメンバーが場所を選ばず効率よく作業が行えます。
PaaSの特徴とは?
PaaSとは「Platform as a Service」を略したもので、アプリケーションソフトの稼働に必要なプラットフォーム一式をインターネット上で提供するサービスです。
PaaSではハードウェアやOSなどをインターネット上で利用できるため、ユーザーは環境設定などの手間を要することなくすぐにアプリケーションの開発をはじめることができます。
たとえば、Google App EngineやMicrosoft AzureなどはPaaSだと言えます。
SaaSの考え方をさらに深化させたものであること
PaaSはエンドユーザーにインターネット経由でサービスを提供するというSaaSの考え方をより深化させ、機能そのものではなく規模の大きなデータセンターにプラットフォームを用意し、それを公開することでユーザーがプラットフォーム上でサービスの開発ができるようにしたものです。
すでに準備を終えたプラットフォームが利用できるため、ユーザーは手間のかかる環境構築が必要ありません。
システム設計に沿った方法で開発できる
PaaSでは開発に必要なプラットフォームが提供されるため、システム設計に沿った形でのアプリケーション開発が可能になります。
たとえば、使用できるプログラミング言語やデータベースがはじめから決まっており、開発環境をユーザーが選ぶことはできません。
しかし最初から環境が決まっていることもあり、余計なコストを抑えてスピーディなアプリケーション開発を実現できます。
クラウドサービスの実例から見る違い
ここまでクラウドサービスの利用形態ごとの特徴をご紹介しましたが、具体的にはどのようなクラウドサービスの実例があるのでしょうか。
ここではクラウドサービスの実例から見る違いについてそれぞれご紹介しますので、どのようなサービスがあるのか参考にしてみてください。
IaaSのサービス
IaaSはインフラのみをインターネット経由で利用できるサービスとなっており、IaaSの利用には専門知識が必要となります。
IaaSのサービスとしては「Google Compute Engine」や「Amazon Elastic Compute Cloud」などが実例として挙げることができます。
ここでは、まずはIaaSのサービスについてご紹介します。
Google Compute Engine
Google Compute EngineはGoogleインフラストラクチャ上で柔軟なセルフマネージドの仮想マシンを作成し、実行することができるIaaSです。
非常にスケーラビリティやパフォーマンスに優れており、大規模なコンピューティングクラスタも構築できます。
Amazon Elastic Compute Cloud
Amazon Elastic Compute CloudはAWSの代表的なサービスの1つで、AWSクラウド内でスケーラビリティに富んだコンピューティングを利用できるIaaSです。
AWS上で簡単に仮想サーバーを構築し、自由に利用できるのが特徴となっています。
PaaSのサービス
PaaSはプラットフォームをインターネット経由で利用できるサービスとなっており、開発者は環境構築を行わず、開発作業のみに注力することができます。
PaaSのサービスとしては「Google App Engine」や「Microsoft Azure」などが実例として挙げることができます。
ここではPaaSのサービスについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Google App Engine
Google App EngineはGoogleが提供するサービスの1つで、Googleインフラストラクチャ上でアプリケーションの開発、実行、バージョン管理を行うことができるPaaSです。
開発言語はNode.js、Java、Ruby、C#、Go、Python、PHPを利用することができ、フルマネージド環境で管理されるため、ユーザーは開発に集中できます。
Microsoft Azure
Microsoft AzureはMicrosoft社が提供しているクラウドコンピューティングサービスで、あらゆるアプリケーション開発やカスタマイズができるリソースを整えています。
SaaSのサービス
SaaSはインターネット上で機能のみを利用できるものとなっているため、システム開発などを行っている企業だけでなく、多くの企業でビジネスに活用されています。
SaaSのサービスとしては、「Google Workspace」や「Salesforce」などが実例として挙げることができます。
ここではSaaSのサービスについてご紹介しますので、参考にしてみてください。
Google Workspace
Google Workspaceはビジネスに適したさまざまなアプリケーションで構築されたSaaSです。
Gmailやドキュメント、スプレッドシート、カレンダーなど各アプリケーションは個別に使用するだけでなく、組み合わせて使用することも可能です。
Salesforce
Salesforceは営業支援や顧客管理などのビジネスアプリケーションを中心に提供するSaaSです。
営業やマーケティング、サービス、分析などのさまざまなビジネスアプリケーションを活用することで、企業の営業力を強化できます。
クラウドサービスそれぞれの違い早見表
クラウドサービスは、大きく分けてIaaS、PaaS、SaaSの3つに分類されます。
その3つはどう違うのでしょうか。
OSのレイヤーから下を対象に提供するサービスがIaaS、ミドルウェア層までをカバーするのがPaaS、アプリケーションまでを完全にサービス化しているのがSaaSです。
クラウドサービス別!利用に向いている人の特徴3つ
ここまでご紹介したとおり、クラウドサービスにはIaaSやPaaS、SaaSという利用範囲の異なる3つの種類があります。
これらのクラウドサービスはそれぞれできることが異なることから、ユーザーによってどのクラウドサービスの利用が適しているのかも異なります。
ここでは最後に、クラウドサービス別の利用に向いている人の特徴をご紹介します。
1:IaaSを利用する場合
前述のとおり、IaaSを利用するためには高い専門的な知識が必要になります。
しかしその分、アプリケーションは自由に開発することができるため、担当している業務内容によっては、IaaSでアプリケーション開発から行いたいというケースもあるでしょう。
そのため、自社専用の自由度の高いアプリケーションやシステムの開発を自社で行いたいという人の場合は、インフラ環境のみを提供するIaaSを利用するのがおすすめです。
2:PaaSを利用する場合
PaaSはSaaSのように機能を利用できるのではなく、開発に必要な環境一式をインターネット上で利用できるクラウドサービスです。
ユーザーは開発環境の用意は必要ありませんが、利用するPaaSで決まっている言語やデータベースを利用する必要があります。
そのため、IaaSのように本格的な開発を行うのではなく、個別のカスタマイズをしたいというようなニーズを持っている人に向いているでしょう。
3:SaaSを利用する場合
SaaSでは自分でアプリケーションなどの開発を行う必要がなく、利用したい機能を好きなときに利用できるクラウドサービスです。
自分でプログラミングを行う必要はありませんが、従来であればパッケージ製品だったものがクラウドサービスとして提供されているような形態なので、カスタマイズを行うことはほとんどできません。
そのため、一般的なパッケージソフトと同じように、市販のソフトウェアのような感覚で機能を利用したいという人にはSaaSがおすすめです。
クラウドサービスのそれぞれの違いを理解しよう
IaaS、PaaS、SaaSはそれぞれ、ソフトウェアを提供するための構成要素がどれだけ提供されているかによって分けられます。
この3つの中でSaaSはすべての要素が含まれているので、近年多く利用されています。
自由度やコストに違いがありますので、自社に合ったものを選びましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)
人気記事Popular Posts
-
DNSサーバーは応答していませんと表示される4つの原因|対処法とは?
2020-10-29 2022-05-10 -
MTUってなに?MTU値の調べ方や機種別5つのMTU値設定方法
2020-05-08 2022-04-26 -
Wi-Fiでよく聞くMU-MIMOとは何か?MIMOとの違いも解説します
2019-07-01 2022-04-27 -
VLANとは?基本的な知識5つを初心者向けにわかりやすく説明
2020-06-09 2022-04-27 -
WPA3接続の特徴5つとメリット|セキュリティ使用の注意点も紹介
2020-12-18 2022-04-26 -
今主流のWi-FiセキュリティWPAとWPA2とは?おすすめの理由も紹介
2019-08-07 2022-04-27 -
エンジニアが知っておくべき5Gの電波と健康被害の関連について
2020-03-11 2022-04-27 -
PPPoEパススルーの接続の仕組みとは?メリット4つとデメリットを紹介
2020-12-24 2022-04-26 -
L2TPとは?メリット2つとプロトコル4種類についても解説!
2020-06-15 2022-04-27 -
IPv4とIPv6の違い8つとは?IPv4 over IPv6についても解説
2020-10-29 2022-04-26 -
ブロードキャストストームが起こる要因と与える影響それぞれ2つを解説!
2020-05-26 2022-04-26 -
データセンターの安全性の確認基準:「ティア」と「データファシリティスタンダード」とは
2020-03-31 2022-04-26