目次
5Gによるビジネスモデルの変化
少し前まではサービスを販売する際に、売り切りのやり方が主流でした。
ソフトウェアなどは高額でもいったん購入してしまえば、ずっと使用できるという形です。
それが最近では、サブスクリプションへ移りつつあります。
毎月一定額の料金を支払うことで、サービスを利用できるという仕組みです。
長く利用する顧客がいれば、利用中は継続的に料金が支払われるため、売り切りよりも利益が大きくなります。
そして5G時代にはリカーリングというビジネスモデルが普及していくでしょう。
リカーリングは、継続して収益を得られる点でサブスクリプションと共通していますが、価値提供の循環を伴うのが特徴です。
顧客の利用データを分析して、需要のありそうなサービスや機能を追加します。
そして、そのサービスや機能の分の料金を支払ってもらう仕組みです。
リカーリングモデルでは、サービスを提供する企業が持続的成長を目指すことが前提となります。
その点、日本企業によく合ったビジネスモデルといえるでしょう。
5Gの特徴
5Gには「高速大容量」「低遅延」「多接続」という3つの大きな特徴があります。
4Gの通信速度が1Gbpsであるのに対し、5Gは20Gbpsという高速データ通信が可能です。
また、通信遅延は4Gが10ms(0.01秒)であるのに対し、5Gは1ms(0.001秒)と低遅延です。
さらに、4Gは1平方キロメートルあたり10万デバイスまでの接続が上限でしたが、5Gなら100万デバイスの接続が可能となります。
【分野別】5Gビジネスで可能になること6つ
5Gビジネスによってさまざまなことが可能になります。
5Gビジネスによってあらゆる分野で変化が起きることが予想されていますが、具体的にどのようなことが可能になるのでしょうか。
ここでは「自動車分野」「エンタメ分野」「建設分野」「医療分野」「農業分野」「製造分野」という6つの分野において5Gビジネスにより可能になることについてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
1:自動車分野
5Gビジネスは自動車分野では自動運転を可能にするでしょう。
自動運転は複数のセンサーやカメラで収集したデータをAI分析し、車を制御して運転を行うというものです。
このデータはクラウドに一度アップされ、制御情報を車に返すという仕組みになっていることから、通信に遅延が起こると事故につながる可能性もあります。
その点、5Gは低遅延という特徴を持っているため、自動運転の実現に欠かせない要素だと言えます。
2:エンタメ分野
5Gビジネスはエンタメ分野ではより魅力的なコンテンツの提供を可能にするでしょう。
5Gの高速大容量や多接続といった特徴を活かすことで、スポーツ観戦やライブなどのコンテンツを今まで以上にリアリティ溢れるエンタメに昇華することが期待されています。
たとえば複数のカメラで撮影された映像を利用することで、視聴者は自分の見たいアングルから映像を見られるようにもなるでしょう。
3:建設分野
5Gビジネスは建設分野ではIoT施工を可能にするでしょう。
近年では建設分野でもIoTの活用が推進されており、あらかじめ入力しておいた3次元施工データを使用し、建設機械を操縦するオペレーターのナビゲーションを行うといった取り組みが進められています。
また、建設現場に5Gが導入されることにより、これまで以上に情報の活用が進み、施工の精度を向上させることができるでしょう。
4:医療分野
5Gビジネスは医療分野では遠隔医療を可能にするでしょう。
近年、地方と都市の医療格差を解消するための遠隔医療が注目されており、そのために5Gの高速大容量ネットワークが必要とされています。
たとえば5Gを利用することで、介護が必要な高齢の患者にIoT端末を取り付けておき、収集されるバイタルデータに異常が検知された場合には、速やかに医師が駆けつけるといった遠隔医療も可能になります。
5:農業分野
5Gビジネスは農業分野では高効率なスマート農業を可能にするでしょう。
農業分野にもIoTの技術の導入が進められるようになってきており、近年ではドローンを使った管理や野菜の自動仕分けなどを行っている事例もあります。
このような農業分野に5Gを導入すれば、ドローンの自動制御、気候や生育状況などのデータを統合して管理できるようになり、コストの大幅な削減効果が期待できます。
6:製造分野
5Gビジネスは製造分野では設備のリアルタイム制御を可能にするでしょう。
製造設備に5Gを導入することで、不良品の検知や製品の分別なども従来よりも大幅にスピードアップすることが可能です。
また、工場の設備をすべて接続し、リアルタイムに制御やメンテナンスを行うことも可能になるでしょう。
このことによりオペレーションを最適化し、人件費や在庫効率を高効率にすることが可能になります。
5Gをビジネスに取り入れるメリット
5Gをビジネスに取り入れることにより、私達の生活がさまざまな面でより便利になります。
ここまでご紹介してきたとおり、5Gは多くの分野で活用できるものです。
ビジネスの生産性を高めたり、IoTの活用で人材不足を解消したりすることも期待できます。
また、5Gのスマートフォンを利用することで、これまで以上に遠い場所からでも多くの人とつながることができるようになるでしょう。
5Gをビジネスに取り入れるデメリット
5Gをビジネスに取り入れることにより、セキュリティリスクが増すリスクがあります。
悪意ある第三者の攻撃によって個人情報などの情報漏洩が発生すれば、企業は金銭だけでなく信頼まで大きく失墜し、企業活動自体が停止してしまう可能性があるでしょう。
また、5Gの導入によってIoTが人々の生活のライフラインまで普及することにより、攻撃を受けた際の被害もより大きくなってしまいます。
5Gビジネスと顧客とのこれから
ビジネスモデルがサブスクリプションからリカーリングモデルへと変化すれば、顧客との関係も変化していくでしょう。
リカーリングモデルでは変革を継続的に起こしていく必要があります。
そこで重要になるのが顧客との共創です。これまでは、顧客は交渉相手として捉えるのが一般的でした。
しかしこれからの5G時代においては、顧客とお互いに対等な関係になり、ともに課題を解決するというスタンスに変わっていく可能性が高いです。
そうすることで、日々変化する顧客のニーズに合わせたサービスの提供も実現できます。
5Gビジネスモデルによる収益化
5Gビジネスモデルで収益化を図るには次のようなパターンが考えられます。
自社業務の改革とコストダウン
商品やサービスの価値向上
データを収集して外販する
5Gによって生み出されるサービスとしては、リアルな世界と仮想空間の融合などが挙げられます。
例えば、テーマパークなどで恐竜が住んでいる無人島を仮想空間として作り出すというようなことが可能になるでしょう。
コンサートやスポーツの試合を、仮想空間として提供するサービスも登場するかもしれません。
仮想世界の内容を定期的に改善していくことで、サービスとしての価値が向上します。
利用データを収集して外販するという収益化も可能でしょう。
また、MaaSは5Gの提供により利便性が大幅に向上する可能性が高いです。
MaaSは現在でも、電車の空いている車両や、タクシーに乗る際に最適な乗り場を調べることができます。
5G時代になれば、今までよりも大容量のデータをリアルタイムで分析できるようになるため、精度が高まるでしょう。
MaaSと同じようにデータ分析を元にして提供するサービスは現在でも数多くあります。
企業が自社業務に使用しているシステムの中にも、データ分析を伴うものは多いです。
5G時代に入ればそのようなサービスは、大幅に進化することになるでしょう。
5Gの台頭でビジネス環境に大きな変化をもたらす
5Gが台頭することで、リカーリングモデルが主流になる可能性が高いです。
そうなれば、顧客と共創しながらサービスを提供していくことになります。
リアルと仮想空間の融合などのサービスも登場し、データ分析を伴うサービスは大幅な進化を迎えるでしょう。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。
