トラフィックジェネレータ
トラフィックジェネレータについての解説。FEnetインフラがまとめるエンジニア向け技術キーワード辞典。スキルアップや試験勉強でぜひお役立てください。
トラフィックジェネレータ とは?
トラフィックジェネレータはネットワーク機器やサーバの性能を測るために使用する測定機のことでト大きく分けて2種類あります。ネットワークのスループットや転送の遅延などのパフォーマンス測定をするときに使用するレイヤ2/レイヤ3に対するテスター(MACアドレス、VLAN、IPアドレスやポート番号等を付与したパケットを自身で作成できる)と、サーバやファイアウォール、ロードバランサなどのL7のアプリケーションを扱う機器のパフォーマンスを測定するための、L7アプリケーションを模擬(HTTP、DNS、FTPなどの動作を模擬できる)できるテスターが存在します。提案や設計の際にベンダーが発行するデータシート通りの性能が発揮できるかを確認することは重要なタスクであり、このような測定器が使用できるエンジニアは各現場で重宝されます。他にルータのルーティング性能を測定するルータテスタやDDoS耐性を測定するDDoSテスタなど、多彩なテスタが存在します。
※この資料は学習者・エンジニアのために無償公開しているものです。無断転載はご遠慮ください。
FEnetインフラのスキルアップ支援制度
FEnetインフラでは、創業以来エンジニアの方のスキルアップ支援に力をいれています。
インフラエンジニアのさらなるスキルアップを目指す研修や就業後には学習用機器の無償貸出や購入支援も行っております。また一部、資格試験代の支給や試験合格時の手当なども充実しています。FEnetインフラに興味を持たれた方はぜひお気軽にご登録・ご相談ください。
-
機材の無償貸出
-
資格試験代の支給
-
スキルアップ研修
Cisco案件も多数あります
-
大手通信キャリアでのネットワーク設計・構築/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅勤務/20代~40代の方活躍中 急募!ネットワーク設計・構築年収720万~840万円東京都千代田区 (水道橋駅)正社員
【業務内容】 OpenFlowやOpenStack等を搭載した機器を用いての 通信キャリア向けネットワーク設計・構築業務をお任せします。 【具体的には】 ・ネットワーク提案、設計 ・提案後の検証 ・運用方法の提案 【環境】 BigSwitch Cisco IXIA VMware ESXi 【社会保険】 …
FEnetインフラにはITインフラ案件、シスコ案件が多数あります。
FEnetインフラへのエンジニア登録はこちらから。


エンジニア向け技術キーワード辞典
Ciscoルータコマンドが確認できます。掲載されているコマンド一覧は下記をご確認ください。
Cisco (シスコ) | Cisco(シスコシステムズ)は、コンピュータネットワークに使用される通信機器の製造・販売を行っている世界最大手のインターネット・ネットワーク機器メーカーです。米国のカリフォルニア州に本社を置き、日本法人… |
---|---|
Juniper (ジュニパー) | Juniper(ジュニパーネットワークス)は、通信キャリア、データセンター、企業向けのルーター、スイッチ、次世代ネットワークセキュリティ機能、ネットワーク管理ソフトウェア、SDNソフトウェア等を開発・製造する… |
FortiGate (フォーティゲート) | FortiGate(フォーティゲート)は米Fortinet社の開発した統合脅威管理(UTM)アプライアンスで、同分野では世界一のシェアを有します。複数の強固なセキュリティ機能による多層防御を提供する統合型セキュリティア… |
Firewall (ファイアーウォール) | Firewall(ファイアウォール)とは、企業等の内部ネットワークをインターネットを通して侵入してくる不正なアクセスから守るための“防火壁”のような役割を果たすソフトウェアや機器、システム等のことです。WANの発… |
Paloalto (パロアルト) | Palo Alto Networks(パロアルトネットワークス) は、2005年に設立されたネットワークセキュリティベンダーで、アプリケーションの直接的な識別と制御を可能にした次世代型Firewallの先駆者として、市場で高い評価… |
Windows (ウィンドウズ) | Windowsとは米マイクロソフト(Microsoft)社が開発・販売している、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)です。アイコンとマウスによって直感的に操作できるグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)… |
Linux (リナックス) | Linuxとは、1991年にヘルシンキ大学の大学院生(当時)Linus Torvalds氏によって開発された、UNIX互換のOSです。 その後フリーソフトウェアとして公開され、全世界の開発者によって改良が重ねられています。Linuxは… |
UNIX (ユニックス) | UNIXとは、1969年にAT&T社ベル研究所で開発されたオペレーティングシステム(OS)です。UNIXは、キャラクターユーザーインターフェース(CUI)を基本としたOSであり、 1台のコンピューターで複数の作業をこなすマルチ… |
Router (ルーター) | ルーターとは、異なるネットワーク間の接続を行うネットワーク機器のひとつです。主にWAN側に設置され、ネットワーク同士の橋渡し役となり、データの行き先を判断/転送する中継装置です。通信経路を自動的に選択す… |
Switch (スイッチ) | スイッチとは、複数のコンピューターやLANの接続を行うネットワーク機器のひとつで、スイッチングハブとも呼ばれます。ポート(接続口)で受け取ったデータを、宛先であるポートに送信する役割があります。スイッチは… |
LB (ロードバランサー) | インターネットから各種サーバーにアクセスがあると、サーバーはその機器に搭載されているCPUやメモリーなどのリソースを使って指示を処理します。しかしアクセスが集中し処理数が激増すると、応答が極端に遅くなっ… |
Wireless (無線) | Wireless(無線)とは、線(LANケーブル)を使わずに、電波や赤外線、可視光線などの電磁波を用いて行う通信・放送のことです。対義語は有線(Wired)。従来インターネットを使うためには、ルーターとパソコンをLAN… |
VoIP (Voice over IP) | VoIPとは、インターネット網やIP-VPN網といったIPネットワーク上で音声通話を実現する技術の総称です。通話の際、電話機が送出する音声信号をデジタル変換し、パケットの形にしてIPネットワーク上に伝送します。最… |
VPN | VPNとはVirtual Private Networkの略で、大きく分けて、2種のVPNが存在します。ルータやファイアウォールなどを使って、インターネットを介しつつも複数の拠点間で暗号化したデータを使い、自前でVPN網を構築するイ… |
AP | APとは無線LANを構築する際に用いるアクセスポイントのこと。1台で動作する自律型とコントローラで複数のAPを集中管理する管理型があります。タブレット端末などのスマートデバイスやノートパソコンなどの端末をイ… |
ルーティング | ルーティングとは、パケットをどの経路に配送するかを決める経路制御の機能で、ルーティングを実現する中継装置はルータと呼ばれています。 インターネットでは、パケットの中継地点となるルーターが適切な経路に… |
NAT | NAT(Network Address Translation)はIPアドレスを変換する技術です。一般的には、プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する技術とされています。インターネットはグローバルIPアドレスを使用して… |
スパニングツリー | スパニングツリーは、L2ネットワークにおけるループを防止をするための機能です。ループを防止しながらネットワークを冗長化でき、耐障害性が向上します。信頼性の高いL2ネットワークを構築するためには、機器に障… |
トラフィックジェネレータ | トラフィックジェネレータはネットワーク機器やサーバの性能を測るために使用する測定機のことでト大きく分けて2種類あります。ネットワークのスループットや転送の遅延などのパフォーマンス測定をするときに使用す… |