上場企業グループ会社の安定基盤で
コロナ禍においても増収増益を実現!
周りと差がつくキャリアを歩みたいならどの言語を学ぶべき?
若手エンジニアの転職はスキルが身につき、年収も上がりやすいなどメリットがありますが、一方で注意すべきポイントもあります。注意しないと結果的に年収が下がってしまう可能性もあります。年収を上げるためにはどのような言語を学ぶべきでしょうか?どのようなキャリアを歩むべきでしょうか?
「自分の年収が適正なのか分からない……」「もっと福利厚生の充実している会社に転職したいが、年収はあまり下げたくない」このような悩みを抱えている若手のエンジニアの方に、転職やキャリアパスについて紹介します。
- 目次
不安に思ったら即行動!若手エンジニアが転職するメリットとは
若手エンジニアが転職するメリットはたくさんありますが、ここでは数あるメリットのうち2つを紹介します。
若手エンジニアの転職するメリット1:年収が上がりやすい
昨今話題となっている5GやIoTなど、IT業界は今後も発展していくことが期待されています。しかし、IT業界の急速な市場成長は、業界全体の深刻な人手不足を引き起こしています。そのため、IT業界の求人は内容が好待遇であることが多く、転職するなら今が好機といえるでしょう。
若手エンジニアの転職するメリット2:スキルアップが可能
転職を経験せず1社のみで仕事をすると、普遍的に通用するスキルが身に付きづらく、スキルにも偏りが出てしまいがちです。 しかし、転職し複数の会社を経験することで、コミュニケーション能力などのパーソナルスキルや、複数のプログラミング言語の開発スキルが身に付きやすくなります。
20~30代のエンジニアが転職でつまずきやすいポイント
さて、ここまでに転職することのメリットについて紹介しましたが、若手のエンジニアの方は、転職するときにつまずいてしまうことも少なくありません。
そこで、ここでは20~30代のエンジニアの方が転職でつまずきやすいポイントについて、年代別に見ていきます。
20代のエンジニアが転職でつまずきやすいポイント
まずは、20代のエンジニアの方が転職の際につまずきやすいポイントについて解説していきます。
20代のうちに転職を何度もしてしまうと陥りやすい状況は、スペシャリストとしての実務経験の欠如です。確かに転職することで自分のスキルの幅を広げ、普遍的なスキルを身に付けることは重要です。
しかしながら、年齢が上がってくればその幅広いスキルを前提とした何かしらのスペシャリティ=専門性を求められるようになります。そういった意味では、20代のうちに何度も転職してしまうと、後々になってからスペシャリストとしての実務経験が積めないといった事態になってしまうことが考えられます。
30代のエンジニアが転職でつまずきやすいポイント
次に、30代のエンジニアの方が転職の際につまずきやすいポイントについて解説していきます。30代のエンジニアが転職する場合、留意すべきことは2つあります。
1つ目は、キャリアを考えずに転職してしまうこと。多くの職種にはキャリアパスが存在しますが、それはエンジニアも例外ではありません。そのキャリアパスを考えずに転職してしまうと、転職面接で転職の理由などについての質疑応答で上手く答えられなくなってしまいます。
2つ目は、転職先の人間関係の構築のハードルです。30代になってから転職をすると、共に働く他のエンジニアたちが全員年下になってしまうことも考えられます。共に働くチームの中で、自分一人だけが年齢が高いという状況は、チームの一員として人間観海を構築するうえで、大きな関門となってしまうでしょう。
【思い描くことから始める】エンジニアのキャリア設計の方法とは
先ほど、「エンジニアにもキャリアパスがある」と書きました。ここでは、そのキャリアパスと、具体的に思い描くための手助けになるような情報を紹介していきます。
エンジニアの基本的なキャリアプランは?
エンジニアの基本的なキャリアプランは、順番にプログラマー(PG)、システムエンジニア(SE)、プロジェクトリーダー(PL)、プロジェクトマネージャー(PM)という流れになっています。それぞれの役職の仕事は、おおむね以下のように分かれています。
- プログラマー:SEによる設計に基づいてソフトウェア開発をする人。
- システムエンジニア:システムの設計や開発、テストを手掛ける技術者。
- プロジェクトリーダー:システム開発などのプロジェクトの現場リーダー。
- プロジェクトマネージャー:システム開発などのプロジェクトの総責任者。
エンジニアのキャリアプランを思い描くときに意識すること
エンジニアの基本的なキャリアプランは、順番にプログラマー(PG)、システムエンジニア(SE)、プロジェクトリーダー(PL)、プロジェクトマネージャー(PM)という流れになっています。それぞれの役職の仕事は、おおむね以下のように分かれています。
エンジニアの基本的なキャリアプランは、順番にプログラマー(PG)、システムエンジニア(SE)、プロジェクトリーダー(PL)、プロジェクトマネージャー(PM)という流れになっています。それぞれの役職の仕事は、おおむね以下のように分かれています。 それでは、基本的なキャリアパスについてはすでにご紹介しましたが、ここからどのように考えて「自分の」キャリアパスを思い描いていけばいいのでしょうか。
このとき考慮に入れるべき点は、主に3つあります。
- 習得したい言語や技術は何か?(PythonやCなど)
- 将来的に就きたいポジションは?(ゼネラリストなのか、スペシャリストなのか)
- どのような働き方がしたいのか?(副業、フリーランス、どこかの会社に所属、など)
これらの点について、自分の中での明確な答えを出してキャリアパスを考えれば、「キャリアパスを見失う」ということはなくなるのではないでしょうか。
年収アップを狙うなら覚えたい!今がアツい「Python」がおすすめ
では、今より高い年収が欲しいエンジニアが学ぶべき言語は、一体どれなのでしょうか?
ここでは、おすすめの3つの言語についてご紹介します。
Python
言わずと知れたPythonは、案件数が比較的多く、年収も高い傾向にあります。以下のような案件の例があります。
-
- 月給35万~37万円
- 東京都港区 (虎ノ門駅)
- 正社員
【業務内容】 ツール開発業務をお任せいたします。 ・アナリストとのやり取り(要件確認など) ・内容を基にツール開発を行う(設計~テスト) →ツールによって言語が違うので固定の言語に固執しない 【環境】 基本script系の言語 【社会保険】 雇用保険・健康…
-
- 月給39万~41万円
- 神奈川県横浜市 (桜木町駅)
- 正社員
【業務内容】 ICTアイテム導入に伴うサポート業務をお任せいたします。 ・工場内ICT技術活用での見える化活動における、技術サポート業務 ・組み込みソフトウェア / データベースのセットアップ 等 →プログラミング(Python) ・取得データの分析用グラフ、表等…
C#
C#の年収の平均は500万円ほどで、多言語に比べてもかなり高くなっています。 求人数も多く、将来性もある言語です。以下のような案件の例があります。
-
- 月給44万~51万円
- 東京都新宿区 (高田馬場駅)
- 正社員
【業務内容】 会員向けサイトシステムの改修業務 をお任せいたします。 ・基本設計 ・詳細設計 ・製造(コーディング) ・テスト項目書作成 ・単体テスト、結合テスト ・テストエビデンス作成 ・運用、保守 【社会保険】 雇用保険・健康保険・厚生年金・労災保険 ※…
-
- 月給30万~34万円
- 東京都新宿区 (高田馬場駅)
- 正社員
【業務内容】 会員向けサイトシステムの改修業務 をお任せいたします。 ・基本設計 ・詳細設計 ・製造(コーディング) ・テスト項目書作成 ・単体テスト、結合テスト ・テストエビデンス作成 ・運用、保守 【社会保険】 雇用保険・健康保険・厚生年金・労災保険 ※…
VB.NET
C#の開発経験を活かすことのできるプログラミング言語です。案件数自体は少ないのですが、その分報酬は高めに設定されていることが多いです。以下のような案件の例があります。
-
- 月給46万~48万円
- 東京都新宿区 (高田馬場駅)
- 正社員
【業務内容】 住宅設備製造業向け商品管理システムの改修業務をお任せいたします。 ・基本設計 ・詳細設計 ・製造(コーディング) ・テスト項目書作成 ・単体テスト、結合テスト ・テストエビデンス作成 ・運用、保守 【社会保険】 雇用保険・健康保険・厚生年金・…
-
- 月給45万~60万円
- 東京都千代田区 (永田町駅)
- 正社員
【業務内容】 Aras(PLMシステム)の企画、運用支援業務をお任せします。 【具体的には】 PLM:Product Life-cycle Managementの略 ・企画 ・構想要件のとりまとめ ・業務要件のとりまとめ ・導入(開発) ・システム要件のとりまとめ ・社外ベンダー作成の成果物…
20~30代エンジニアの転職ならFEnet .NETナビ
では、具体的にどのように転職すれば良いのでしょうか?おすすめはやはり、高い年収が見込めるFEnet.NET Naviを活用することです。
先ほど紹介した3言語だけでなく、他にも様々な言語の案件を取り扱っていて、それらを条件で検索して、自分の希望に見合った案件だけをすぐに選んで見ることができます。
案件は月収や年収も明示されているので、年収の高い案件を探して転職活動することで、若手エンジニアの給料アップを図ることができます。
FEnet.NETナビの転職の流れ
FEnet.NETナビに登録するには、まず応募フォームから申し込む必要があります。
その後、専属のコーディネーターが付いて就業条件やスキルなどを聞き、あなたに合った案件を紹介してくれます。
FEnet.NETナビに登録するには一定の基準を満たす必要があるため、聞き取りの結果基準を満たしていれば登録。そして案件の紹介、めでたく転職という流れになります。ぜひご活用ください!