目次
ASUSとは
ASUS(エイスース)は、台北市に本社を置く大手通信機器メーカーです。世界トップシェアのパソコンマザーボードの他、ノートパソコン、スマートフォンなどを生産しています。
社名のASUSは、ギリシャ神話の空飛ぶ白馬「ペガサス(Pegasus)」の最後の4文字をとっています。高い品質と独創性により、ペガサスが象徴する強さや創造性、純粋さを実現するという意味がこめられ、独創的な製品を多く開発しています。
ASUSのノートパソコンの特徴5つ
ASUSのノートパソコンは、世界中で高い評価を得ています。初心者向けのモデルやビジネス向けのモデルなど、多様なラインナップがあり、幅広いユーザーが利用しています。
ここでは、ASUSのノートパソコンの特徴である「軽い」「安い」「性能が良い」「長時間バッテリー駆動」「ASUSのあんしん保証が充実している」の5点について説明します。
1:軽量でコンパクト
ASUSのノートパソコンは、軽量でコンパクトなモデルが多いのが特徴です。11.6インチの小型液晶を搭載したコンパクトモデルもあります。また、2020年には、14型で870gという世界最軽量クラスのノートパソコンを発売しました。
軽量でも、性能も充実したモデルをそろえています。持ち運び用にぴったりで、女性にもおすすめです。
2:低価格
ASUSのノートパソコンは、価格が低めでお手頃です。国内では日本のメーカーに比べて知名度が劣りますが、その分、価格を下げて競争しています。
また、国内メーカーでは、メディアドライブやテレビなど、機能の多さをアピールする傾向があります。ASUSのノートパソコンでは、このような余分な機能がないことも、コスト削減につながっています。
3:性能が良い
ASUSのノートパソコンは、性能の良さでも評価されています。
ASUSはマザーボードのメーカーでもあり、確かな技術力を持っています。価格が安くても性能や機能は信頼できるので、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
確かな技術力を持っていることから、コストが最大限まで押さえられた性能の優れたノートパソコンを生み出す事が出来るのです。
4:長時間バッテリー駆動
ASUSのノートパソコンは、バッテリー駆動時間が長いのも特徴です。
特に「ZenBooKシリーズ」や「TransBookシリーズ」はバッテリー駆動時間が長く、最大14時間駆動可能なタイプもあります。
5:ASUSのあんしん保証が充実している
ASUSのあんしん保証では、従来のメーカー保証では対象にならない水没や落下、落雷や火災、コンピュータウィルス感染などが原因の故障であっても保証が受けられます。
また、保証期間が1年のあんしん保証であれば、追加料金不要で加入できます。
ASUSのおすすめノートパソコン19選
ASUSのノートパソコンは、初心者向けの低価格なエントリーモデルから、ビジネス向きのハイスペックモデル、ゲーム向けのモデルなど、多くの種類を取り揃えています。
以下では、おすすめのノートパソコンのうち19のモデルを紹介します。
1:VivoBook Flip 14 TM420IA
ASUS VivoBook Flip 14 TM420IAの特徴は、360度回転するヒンジを備え、ノートパソコンとしてもタブレットとしても使用できることです。場所やシーンに応じて、好きなスタイルで使用できます。ディスプレイはタッチ液晶で、ペン入力にも対応しています。
CPUには、AMDのRyzen 7 4700Uを搭載し、処理性能は高いです。シックでスタイリッシュなデザインで、プライベートからビジネスまで、幅広く使用できます。
出典:ASUS VivoBook Flip 14 TM420
参照:https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-VivoBook-Flip-14-TM420IA/
2:VivoBook S15 S531FA
ASUS VivoBook S15 S531FAの特徴は、華やかなカラーバリエーションとデザイン性です。
ガンメタル、トランスペアレントシルバー、コバルトブルー、パンクピンク、モスグリーンの個性的な5色を揃え、好みに合わせて選択できます。
また、狭額ベゼルディスプレイ、本体のメタル素材の質感や、キーボードの傾斜など、細かいデザインへの配慮がなされています。
15.6インチの大型ディスプレイでありながら、コンパクトかつ1.85kgと軽量で、高いモビリティー性能を実現しています。
出典:ASUS VivoBook S15 S531FA
参照:https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-VivoBook-S15-S531FA/
3:TransBook Mini T103HAF-8350
ASUS TransBook Mini T103HAFは、タブレットに脱着可能なキーボードカバーを付属した10.1型の2-in-1ノートパソコンです。スリムでコンパクトなボディが特徴で、重さは本体単体で約620g、キーボードカバーを付けた状態で約870gと軽量です。
OSはWindows 10を採用し、Office Mobileがプリインストールされています。CPUは、クアッドコアのインテルプロセッサです。
出典:ASUS Transformer Mini T103
参照:https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-Mini-T103HAF/
4:TransBook T101HA
ASUS TransBook T101HAは、キーボード脱着可能な2-in-1ノートパソコンで、軽量、コンパクトで低価格なのが特徴です。タブレットの厚さは9mm、約580gと軽量で、どこにでも楽に持ち運べ、モバイル性に優れています。
メタル素材の堅牢な本体はデザインもよく、メタルグレーの他に、ピンクゴールド、ミントグリーンの特徴的な色もあり、可愛い色を持ち歩きたい方にもおすすめです。
出典:ASUS TransBook T101HA
参照:https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_T101HA/
5:Chromebook Flip C214MA
Chromebookは、Google社が開発したChrome OSを搭載したパソコンです。ASUSのChromebookは豊富なラインアップを揃え、コストパフォーマンスの高さでも人気です。
ASUS Chromebook Flip C214MA は、11.6インチの液晶ディスプレイを備えた法人や教育向けのモデルです。バッテリー駆動時間はおよそ12時間で、CPUにはインテルCeleron N4020、メモリ4GB、ストレージ32GBを搭載しています。
出典:ASUS Chromebook Flip C214MA
参照:https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-Chromebook-Flip-C214MA/
6:ExpertBook B9450FA
ASUS ExpertBook B9450FA は、14インチのサイズでは、世界最軽量クラスの870gのノートパソコンです。ベゼルが狭いため、ボディサイズも13インチ並みのコンパクトさです。
CPUには第10世代のインテルCore i7プロセッサを搭載し、大容量メモリと高速SSDのストレージで、高性能を実現しています。
出典:ASUS ExpertBook B9450FA
参照:https://www.asus.com/jp/Commercial-Laptops/ASUS-ExpertBook-B9450FA/
7:ExpertBook P3540FA
ASUS ExpertBook P3540FA は、15.6インチの大画面をもつ高性能なビジネス向けノートパソコンです。
狭いベゼルと19.4mmの本体の薄さにより、15.6型でありながら、気軽に持ち運べるコンパクトさを実現しています。180度開く液晶ディスプレイや、タイピングしやすい傾斜のキーボードも特徴です。
出典:ASUS ExpertBook P3540FA
参照:https://www.asus.com/jp/Commercial-Laptops/ASUS-ExpertBook-P3540FA/
8:ZenBook 14 UX434FL
ASUS ZenBook 14 UX434FLは、タッチパッド部分に搭載されたディスプレイScreenPad 2.0が特徴の14型ノートパソコンです。
タッチ対応の5.65インチディスプレイは、アプリの表示画面として使用したり、アプリのショートカットを配置したりできます。また、ワンタッチでタッチパッドモードに切り替えられます。
コンパクトさを実現し、デザインにもこだわったモデルです。
出典:ASUS ZenBook 14 UX434FL
参照:https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-ZenBook-14-UX434FL/
9:TUF Gaming FX505
ASUS TUF Gaming FX505は、堅牢でタフなボディが印象的なゲーミングノートパソコンです。天板のデザインは、放射線状のラインが特徴的です。
超狭額ベゼルで広視野角のディスプレイは、圧倒的な没入感を与えてくれます。15.6インチにしてはコンパクトなサイズを実現していますが、性能はゲーミングデスクトップパソコンに匹敵する高さです。
出典:ASUS TUF Gaming FX505
参照:https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-TUF-Gaming-FX505/
10:TUF Gaming A17
ASUS TUF Gaming A17は、17.3インチのディスプレイを搭載し、耐久性の高いゲーミングノートパソコンです。
OSにはWindows10Pro、CPUにはAMDのRyzen 7を採用しています。バッテリー駆動時間は、約6.3時間です。
出典:ASUS TUF Gaming A17
参照:https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5414113300
11:X571LH
ASUS X571LHは、15.6インチの光らないゲーミングノートパソコンです。
OSはWindows10Home、CPUはインテルのCorei7-10750Hです。また、グラフィックスはNVIDIA® GeForce® GTX 1650なので、どのようなオンラインゲームでもストレスなく動かせます。
出典:ASUS X571LH
参照:https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5425084500
12:ExpertBook B9 B9450FA-BM0502T
ASUS ExpertBook B9 B9450FA-BM0502Tは、14.0インチのワイドTFTカラー液晶を搭載したノートパソコンです。
OSはWindows10Home、CPUはインテルのCorei5-10210Uとなっています。
出典:ASUS ExpertBook B9 B9450FA-BM0502T
参照:https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5404864100
13:VivoBook S13 S330UA-8130
ASUS VivoBook S13 S330UA-8130は、約6mmという狭額ベゼルを採用したノートパソコンです。
Kaby Lake R世代のプロセッサを搭載しており、カラーは華やかなローズゴールドとなっているため女性にもおすすめです。
出典:ASUS VivoBook S13 S330UA-8130
参照:https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5240814400
14:Chromebook C223NA-GJ0018
ASUS Chromebook C223NA-GJ0018は、GoogleのChrome OSを搭載した軽量のノートパソコンです。
高速に動作し、PC上でAndroidアプリを使用することも可能です。
出典:ASUS Chromebook C223NA-GJ0018
参照:https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5228949300
15:ASUS R417YA
ASUS R417YAは、初心者にも使いやすいエントリーモデルのノートパソコンです。
標準でWPS Officeがインストールされているため、Windows Officeを購入しなくても基本的なOfficeソフトが利用できます。
出典:ASUS R417YA
参照:https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5421902700
16:VivoBook 15 X512JA-EJ100T
ASUS VivoBook 15 X512JA-EJ100Tは、フレームレスな4面超狭額ベゼルディスプレイを搭載したノートパソコンです。
5.7mmの狭額ベゼルで画面占有率は88%と非常に高いため、没入感のある映像体験ができます。
出典:ASUS VivoBook 15 X512JA (X512JA-EJ100T)
参照:https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5414393400
17:ZenBook S13 UX392FN
ASUS ZenBook S13 UX392FNは、世界最薄クラスのベゼル液晶を搭載したノートパソコンです。
13.9インチの超狭額ベゼルディスプレイで95%という圧倒的な画面占有率を実現しています。
出典:ASUS ZenBook S13 UX392FN
参照:https://www.asus.com/jp/Laptops/For-Home/ZenBook/ASUS-ZenBook-S13-UX392/
18:ASUS E210MA
ASUS E210MAは、11.6インチというコンパクトサイズのノートパソコンです。
デザイン性に優れており、カラーバリエーションは3色から選べます。また、ヒンジは180度フラットに開くため、周りの人とも画面を簡単にシェアできます。
出典:ASUS E210MA
参照:https://www.asus.com/jp/Laptops/For-Students/All-series/ASUS-E210/
19:ZenBook 13 UX334FAC
ASUS ZenBook 13 UX334FACは、フレームレスディスプレイを搭載した13インチのノートパソコンです。
小型で軽量ボディなので持ち歩きがしやすく、前世代のZenBook 13から約14%の小型化を実現しました。
出典:ASUS ZenBook 13 UX334FAC
参照:https://www.asus.com/jp/Laptops/For-Home/ZenBook/ZenBook-13-UX334/
ASUSのノートパソコンを選ぶコツ10個
ASUSのノートパソコンを購入する際には、用途に適したモデルを選びたいものです。カタログを見ても、意味のわからない用語や数字が並んでいて、迷ってしまうかもしれません。
ここでは、ASUSのノートパソコンを選ぶコツについて、10個の観点から説明していきます。
ぜひ、購入する際の参考にしてください。
1:使用目的
ノートパソコンを選ぶときには、まずはどこで何に使いたいのか、使用目的を考えましょう。外出先で主に使いたい場合には、重さやバッテリー駆動時間の確認が重要です。自宅で据え置きとして使うことが多ければ、画面のサイズや性能を確認するとよいでしょう。
主にメールや文書作成に使うのか、それとも動画やゲームに使うのかによって、必要な性能は異なります。ゲーム向けのモデルもありますので、使用目的に応じて選びましょう。
2:価格
ノートパソコンの価格は、数万円から20万円程度まで、幅があります。自分の使用目的に合わせて、いくらぐらいの予算をかけたいのか、価格帯を考えましょう。
初心者向けならば安いものでも性能は十分といえますが、予算に余裕があれば、性能に余裕をもたせてグレードアップするか、デザインにこだわるといった選び方もできます。
3:メモリ
パソコンのメモリは、作業台にたとえられます。動画を見ながら文書作成をするなど、複数の作業を同時並行で行う場合、作業台が広い方が効率よく進められます。
Windows10搭載のパソコンでは8GB以上のメモリ容量がおすすめで、ASUSのノートパソコンでは、8GBや16GBのメモリを搭載したモデルを選択できます。
4:ストレージ
ストレージはデータを保存する場所です。文書だけならストレージ容量は小さくても大丈夫ですが、動画を大量に保存したい場合には大きめの容量が必要です。
ストレージの種類には、大容量のHDDと高速なSSDがあります。SSDはパソコンの起動やデータの読み書きが速く、性能重視の人におすすめです。ASUSのノートパソコンでは、SSDが主流になっていますが、HDDと組合せたモデルも販売されています。
5:CPU
CPUはパソコンの頭脳にあたります。ASUSのノートパソコンでは、CPUはインテルとAMDから選べます。
インテルのエントリーモデルには主にCore i3が使われています。負荷のかかる処理をしたい人には、Core i5やCore i7が選択肢になります。AMDのCPUは、価格が比較的安い傾向があり、Ryzen5やRyzen7があります。
6:重さ
ノートパソコンは持ち運ぶことが多いため、重さを確認して選ぶとよいでしょう。外出先での使用頻度が高い人には軽いものがおすすめです。家の中で頻繁に移動させる人、片手で持って使いたい人など、用途に応じて重さを検討するとよいでしょう。
パソコン本体の他に、充電用のACアダプターを持ち運ぶ場合は、その重さも確認が必要です。ASUSのノートパソコンは軽量化がすすんでいて、900gを切るモデルも販売されています。
7:ディスプレイ
ディスプレイのサイズは、本体のサイズと重さに直結します。また、画面の見やすさにより、作業効率に大きな影響を与えます。ASUSのノートパソコンでは、11.6型、13.3型、14型、15.6型のモデルを取り揃えています。
画面に表示される文字サイズや情報量による使い勝手には個人差も大きいので、用途と好みに合わせて、適切なサイズを選んで下さい。
8:スペック
スペックとは、性能や機能の仕様のことです。主な項目としては、上にあげたCPU、メモリ、ストレージなどの種類やサイズがあり、これらを総合的に確認して選びます。
スペック一覧で、各モデルのスペックを比較しながら、自分の用途では何を重視したいのか、性能や機能は十分なのかを確認し、ノートパソコンを選ぶとよいでしょう。
9:バッテリーの駆動時間
ノートパソコンを外出先で使う場合、バッテリーの駆動時間が重要になります。小型のモバイル向けモデルの方がバッテリー時間は長い傾向にありますので、外出先で頻繁に使う場合におすすめです。
据え置き用のモデルでも、最近はバッテリー時間が長くなっているので、外出時の利用時間によっては十分使えることもあります。バッテリーの駆動時間をチェックし、用途に応じて選んでください。
10:NumberPadの有無
数字入力にテンキーを使用したい場合は、NumberPadに対応したものを選びましょう。
NumberPadはタッチパッドにテンキーが搭載されているため、ノートパソコンの限られたスペースでもテンキーが利用できます。
ASUSのノートパソコンのシリーズは目的に合うものを選ぼう!
ASUSのノートパソコンは、初心者におすすめの低価格モデルから、ビジネスやゲームにも使えるハイスペックモデルまで、多くの種類を取り揃えています。
ASUSは技術力のあるメーカーで、ノートパソコンは低価格ながら、性能や機能は高くなっています。日本での知名度はまだ低いものの、コストパフォーマンスの高さから人気を上げています。用途に適した自分にぴったりのノートパソコンを選ぶために、参考にしてください。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。