【つい飲みすぎてしまうエンジニアへ】飲酒と健康について考えましょう

【つい飲みすぎてしまうエンジニアへ】飲酒と健康について考えましょうのアイキャッチイメージ

エンジニアとして日々忙しく働いていると、家に帰ってからついお酒を飲みすぎてしまうこともあるのではないでしょうか。
ここでは、飲酒が健康に与える影響と飲酒量を減らす方法について考えていきましょう。

飲酒は健康に良い!?飲酒量と健康リスク

世界保健機関の報告によると飲酒は60以上もの病気の原因となっており、代表例としては高血圧、脂質異常症、脳出血、乳がん、肝硬変、虚血性疾患、脳梗塞、2型糖尿病などが挙げられます。
しかし、飲酒量とリスクの相関関係は病気によって異なります。

高血圧・脂質異常症・脳出血・乳がんなどの病気においては、飲酒量とリスクは正比例の関係にあります。
それに対し肝硬変は、飲酒量が少ない場合のリスクの上昇率は低いものの、ある一定の量に達するとリスクが一気に高まります。

そして、特殊な関係性が見られるのが虚血性疾患や脳梗塞、2型糖尿病などです。
これらの病気においては少しの飲酒をすることで罹患リスクが下がり、飲酒量が多くなりすぎるとリスクが上がっていきます。
このことから、少量の飲酒は健康にプラスの影響を与えることもあるといえるでしょう。

出典元:e-ヘルスネット

FRAMES法で飲酒量を減らそう

【つい飲みすぎてしまうエンジニアへ】飲酒と健康について考えましょうのイメージ

適度な飲酒は一部の病気のリスクを減らしますが、飲酒量が多い場合にはやはり健康への悪影響が大きくなります。
自分で飲酒量を減らす場合には、飲酒日数や飲酒量について具体的な目標を定めましょう。
目標を達成できたかどうかを毎日記録することで、効果的な減酒ができます。

また、自力での減酒が困難なようであれば専門家のカウンセリングを受けるのもいいでしょう。
専門家が簡易介入する代表的な方法としては「FRAMES法」があり、それぞれのアルファベットはFeedback(現実の正確なフィードバック)、Responsibility(責任が本人にあることへの理解)、Advice(明確な助言)、Menu(飲酒量を減らす方法の紹介)、Empathy(本人への共感的態度)、Self-efficacy(飲酒行動の改善が可能であることへの理解)を表しています。
精神保健福祉センターや保健所では減酒をサポートしてくれる専門家を探すことができるので、一度相談してみてはいかがでしょうか。

出典元:e-ヘルスネット

専門家に相談して効果的に減酒を

お酒をほどほどに楽しむのであれば問題ありませんが、飲みすぎると健康に悪影響を与えてしまいます。
飲酒量が多すぎるという自覚がある人は少しずつ量を減らすようにしましょう。
自分で行うのが難しい場合には、専門家に相談することをおすすめします。

ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。