工数管理がなかなかできず、困っているエンジニアもいるのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、スケジュール管理ツールのひとつ「WBS」です。
本記事ではWBSの概要や導入するメリット、ガントチャートとの違いなどを紹介します。
目次
WBSを導入するメリット
WBSとはWork Breakdown Structureの略称で、作業分解構成図とも呼ばれるスケジュール管理ツールのひとつです。
エンジニアの作業工程を細かな作業ごとに分解することで管理する方法のことを指します。
必要な作業を洗い出し、細分化するとで、それぞれの工程に必要なコストや人員配分が分かりやすくなります。
そのほか以下のようなメリットが挙げられます。
- タスクの相関関係が一目で分かるため、関連するタスクを意識しながらスケジュール管理ができる
- 今やるべき作業が分かりやすい
- 工数見積もりがしやすい
- 進捗管理がしやすい
- スケジュールの作成が容易になる
- スコープが明確になる
プロジェクトを進める上で重要とされているのは、「期限内に仕事を達成すること」です。
WBSがあれば、タスクの量が多くても相関関係を踏まえながらスケジュールを組めます。
WBSは無料のものから有料のものまで、多くのツールがリリースされています。
WBSとガントチャートの違い
WBSと同じく進捗管理ができるツールとしてガントチャートがあります。
ガントチャートは、縦軸にタスク、横軸に時間軸を置き一目見てスケジュールの全体像を把握します。
一方でWBSは、タスクを細分化して分かりやすくした表のことです。
WBSがタスク内容の細かな洗い出し、ガントチャートはそれをグラフにしたものです。
つまり、ガントチャートを作るには先にWBSを作成する必要があります。
併用すると便利
WBSを使えば大きなタスクと小さなタスクを可視化できるため、マルチタスクの際に便利です。
また、工数の見積もりや進捗状況などを確認することができます。
一方でガントチャートはプロジェクト全体をグラフとして表すので、どのくらい時間がかかるのか分かりやすいのが特徴です。
一目見て分かりやすいのはガントチャートの方ですが、WBSの方がタスクの細かい内容まで確認できます。
このようにどちらか一方だけを利用するのではなく、両方を使うことでより工数管理が楽になります。
スケジュール管理が楽になるツール
工数管理や進捗管理が苦手なエンジニアには、細かなタスク管理などができるWBSが役立ちます。
ガントチャートと併用することによって、さらに分かりやすくスケジュール管理ができるでしょう。ぜひ、活用を検討してみてください。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。
